コメント(全6件)
1〓5件を表示
りー ― 2006-09-25 08:29
そんなにタイムラグがありますか。
昨日は銀座のソニービルに行って、α100を触ってきましたが、ファインダーが「なんだこりゃ」でした。でも、コンパクトのDSC-W50は安いわりにサクサク作動して気持ちよかった。これでワイド側がせめて32mmくらいだったら。
やはり一眼レフの機械部分はNikon使ってて良かったと感じますね。
銀座に行ったのは交通会館の中古市を覗くためでした。NikonS3オリジナルブラック35/1.8付が欲しくなりました。ヒジョーに危険です。
Haniwa ― 2006-09-25 08:46
α100ですか。カールツァイスのレンズは魅力ですが、たしかにファインダーは話にならないレベルですね。私はグリップの感触も悪くて嫌でした。角が立っていて指に当たるし、自然に人差し指がシャッターボタンに来ないんです。コマンドダイヤルに指が行ってしまいます。あんなところに回転ダイヤル置かないで欲しい。ミノルタ時代からそうですが、グリップに指の段差とかつけないでほしいんですね。人によって手の大きさが違うのに、指の位置が固定されるような形のグリップは長時間握るのに不適切です。長く握っていると自然と微妙に指の位置を変えて疲れを軽減してるんですね。それがやりにくい。まだニコンのMD-4の銃器のようなグリップの方が100万倍マシ。
おお、なんと交通快感じゃなかった交通会館のセカチューこと世界の中古カメラ市ですか!NikonS3オリジナルブラック35/1.8付、うひゃあ!W-Nikkor 3.5cm F1.8は一度は使ってみたいものです。ハアハア(笑)。
[URL]
CaskStrength ― 2006-09-25 17:43
K10Dに非常にひかれていた身として、タイムラグの問題はけっこう切実に感じられます。
今月のカメラ雑誌を何冊か立ち読みしましたが、デジタルカメラマガジンだけ「150msで、これは残念」という主旨の記述がありました。他の雑誌では触れてないですね。
実際にどれくらい感覚に影響があるのか。僕は割とシャッターを押した感覚の「キレ」が気になるので、買う気が少しそがれて慎重な気持ちが増しました。
「中級機」という触れ込みなら、もっとがんばって欲しかったです…。
Haniwa ― 2006-09-25 20:33
CaskStrength様、コメントありがとうございます。
ペンタックスK100Dを触った感じでも、瞬間絞込み測光のニコンF-501よりもタイムラグがあるような感じがしました。K10Dの実機をよく触って確かめてから購入の決断をした方がよさそうですね。
カメラ雑誌は広告主との関係があるのでなかなか公正な評価にはならないですよね。アサカメのニューフェース診断室も、最近はあまり重大な弱点には触れないようになってきていますし。昔のものを読むとファインダーなんかはかなりケチをつけていたのに、最近はほとんど触れなくなりました。その他の記事では、赤城耕一氏が、オタクの振りをしながらよく読むとメーカーが不利な点にもかなり突っ込んで、健闘していますね。
CaskStrength ― 2006-09-28 14:05
[URL]
こちらのブログではシャッターのキレは悪くないと書いてありますね?実際のところどうなんだろう…。
結局、自分で触って評価しろということですね(当たり前か)。
雑誌の記事は、まあ、行間を読むのを楽しむべきという側面も。
セ記事を書く