富士フイルムイメージングを富士フイルムに統合

コメント(全14件)
11〓14件を表示
次>>
WANI ― 2008-10-06 12:48
確かに20年位前だと鉄道敷地内に立ち入っての撮影と言うのは当たり前の様にやってしまっていましたが、列車の走ってくる軌道上に立ち入るのはさすがに自殺行為ですね・・・。
マスコミが煽ったSLブームもあってえらい騒ぎだった様ですがもうここまでくると暴徒と大して変わらないかも・・・と思ってしまいます。

まぁ、私はこういう人達と「同業者」に思われたくないので節度を保つ様に努力してます(w。非鉄ヲタ宣言して、自称アマチュア写真家を名乗っておきます。ってアマなら自称以外ないだろうと突っ込まれますか・・・(:p)。
Haniwa ― 2008-10-06 14:27
敷地といっても、余裕があって柵もないところと、都市部のきちきちで柵もあるところとでは随分違うと思います。京阪100年号の人身事故のあった場所はどうだったか知りませんが、私の京阪100年号撮影場所には1m以上の高さの杭と針金で柵がありました。それでこの有様です。まさに暴徒でした。友達と口あんぐりでした。

私もぱにー様に鉄ちゃんのレッテル貼られていますが(笑)、親鉄のカメラ愛好家ということにしています(笑)。「自称アマチュア写真家」、ウケますね(笑)。
MANA ― 2008-10-06 22:11
やっぱりネガからのスキャンは綺麗ですね。
ふと思ったのは、プリントとネガは、改めてみるとだいぶイメージが違いますよね。デジタルで慣らされた100%とフィルムの9x%の違いの問題を改めて感じます。
極端な話(かなり、言い過ぎですが)、DXとFXの違いと言っていいくらいにプリントとネガの範囲が違うようなイメージです。そう割り切ると思い切って、DXもアリなのかもと思い始めました。ダメ?

30年前…っていうと、えらい昔のような気もしますが、それほどでもないですよね。そうかんがえると、あり得ないですね(^^;;
Haniwa ― 2008-10-07 16:47
ちょっと暗かったかも知れません<スキャン結果

プリントとフィルムフォーマットの縦横比が違うので、プリントすると横位置で左右が大きく削られますね。でもDX縦横比の違いは同じでやっぱり左右は切れるのでDXの積極的な理由にはならないような気が…。

えらい昔とも言えますが、都市部の電車のダイヤとかそんなに変わっていないと思います。30年前だから1時間に1本とかそんなことはないです。むしろ通勤ラッシュの混雑度は昔の方がひどかったはずです。いえ、ほんとにあの写真撮る前後に警笛をずーっと鳴らしたまま電車が何本も突っ切って行ったんですよ。フィルムがもったいなかったので撮らなかったのですが。撮っとけば良かったなぁ。でも撮っていたら、いざC57が来たときにはフィルム交換中だったりしたんだろうなぁ(笑)。ダイヤ乱れていていつ来るか分からなかったですし。
次>>

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット