富士フイルム、カラーネガフィルム(135・APS)とケータイプリンタ「Pivi(ピヴィ)」専用フィルムを2009年3月に値上げ

コメント(全16件)
11〓15件を表示
<<前 次>>
Haniwa ― 2008-12-30 08:58
■ MANA様
インスタントフィルムは今回の値上げ対象じゃないみたいですね。

リバーサルはどうなんでしょうね。以前コダックの営業の人は、プロユースがデジタルに移行したのでリバーサルは激減後やや増とか言っていましたが。かつてほどではないが一定の消費はあるという感じなのでしょうか。ネガカラーは、一般消費者の割合が高かった分、デジタル化の波をもろにかぶって大激減なのでしょうね。コダックの場合はネガカラーは増加傾向と言っていましたが、もともと日本でコダックのカラーネガ使う人は少数派だったからでしょうね。

>我が家の冷蔵庫のフィルムの出入りが少なかった
喝っであります(笑)。うちはコニカミノルタのフィルムストックが無くなってきて家人が安心していたところにDNPセンチュリアがどさっと入って険悪な雰囲気です(笑)。製造中止にならなければ買いだめすることもないので、文句はフィルム会社へ言ってくれということになっています(笑)。

■ やまろ様
結構値上げになりますよねぇ。PRO400はたしかに高いです。いいフィルムですが、毎日使うにはちょっと高いです。

軟調で暖色系の安いフィルムを求む!
フィルム売り場を無くすことはないにしても、かなり縮小されてきていますよねぇ。

■ りー様
そうですよねぇ。でもコダックの営業の人はカラーペーパーは売り上げ増だと言っていました。モノクロが激減なのでしょうかねぇ。

■ ZARDファン様
いえいえ、こちらこそお世話になりました。

皆様、よいお年をお迎えください。\(^o^)/
めだか猫 ― 2008-12-30 22:22
いやぁ〜 まだフィルムを出してくれるだけでもありがたいと思わないと・・・
なんと弱気な私でしょう(笑

来年度も宜しくお付き合い下さいね♪
よいお年をお迎え下さい。
MANA ― 2008-12-31 13:30
Haniwa様

Piviは、インスタントフィルムという扱いではないのかな?
それとも、ある一定以上の需要があるので、とりあえず値上げしてみるとか。(どっかの国の税制度の様に)

リバーサルは、それなりに売れていると思いたいところですけど、我が家でも、今年、5本くらいしか買わなかったからナァ。それも冷蔵庫在庫となっていて、使ってないし。

2,3日前にリバーサルを出してきました。久々の1本。
現像上がりは、当然の事ながら年明け。覚悟はしていたけど、その時間を考えると安易にデジタルに流れていくのは、心情的にわからなくはないなぁ、と思いました。
フィルムの環境を縮小すればするほど、デジタル化は進むでしょうね。

そんな切ないことを考えた年末。来年はもう少しフィルムを使って、フィルムに貢献したいと思います。

一年間お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
良い年をお迎え下さい。
Haniwa ― 2008-12-31 17:48
■ めだか猫様
わたしもフィルムを製造販売し続けてくれるだけでありがたいです。
ただ、買えないぐらい高くなってしまったら私には無理というだけです。
弱気というか開き直りというか(笑)。
不景気なのでいろいろあるとは思いますが、フィルムがすぐになくなることはないと思います。

こちらこそ来年もよろしくお願いします。
よいお年を!

■ MANA様
「Pivi(ピヴィ)」は部門が違うのかコンセプトが違うのか、富士の内部では狭義の「インスタントフィルム」とは違うのでしょうね。

リバーサルは落ち込んではいても元々の数がネガよりも少ないので落ち込みが少ないのではないのでしょうか。ネガは一般ユーザーがデジタルになる前はすべてネガだっただけに落ち込みがすごい、と。

皆さんで時々思い出してフィルムで撮るだけでもフィルムの延命につながると思います。
お正月を写そう!フィルムで写そう!(笑)

こちらこそお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
よいお年を!
WANI ― 2008-12-31 22:34
Haniwa様、常連のみなさま、今年もお世話になりました。
また来年もよろしくお願い致します。

12月は仕事やる気なしモードでしたが18きっぷシーズン突入でさっそく新潟遠征2回もしてしまい江ノ電撮影と合わせて仕事以外は慌しい年末でした(w。吹雪の米坂線もサンニッパ構えて雪だるま状態で凌ぎ、最後はニコノスで乗り切りました(w。

この後は初日の出と江ノ電を撮りに鎌倉高校前の海岸へ向かいます(w。

ではみなさん、良いお年をお迎えくださいm(_ _)m。
<<前 次>>

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット