コメント(全4件)
1〓4件を表示
ノーネームしたん ― 2009-07-24 21:39
[URL]
ナイコンはこれをどう思うんでしょうなぁ。
NATURA1600は、まあ、これはこれで、というか、こういう物だから、と、深く考えない事にしてますが、増感したり、変な条件で撮影したり、そんなに数使ってないし、他のフィルムとあまり比べようとも思わなかったし・・・・・、PORTRA800も使うようにします。
国立科学博物館地球館、Haniwa氏が、動物と共に、何処かに大移動(ゲルマン民族ののような)の途中で、撮影したような・・・・・、Haniwaさん・・・・・、とうとう日本を離れて・・・・・・
このシリーズ、特に興味深く拝読しております。
NATURA1600をISO1600で使われたのですね。
FUJIの方が色かぶりが少ないのは私も感じております。
けど、もしかしたらラティチュードで狭くて、光源で飛んでいてスキャンソフトが自動補正しやすいだけじゃ無いかと想像してみたりしています。
NATURA1600のネガを普通にプリント(Kodak系のお店)に出したら、綺麗にノイズが減って印刷されてきました。
しがない写真屋 ― 2009-07-26 11:57
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090726-00000506-san-soci
こんなところにも フィルム減少の影響が出てきています。
作例の、博物館に関連して・・・
Haniwa ― 2009-07-27 09:39
■ ノーネームしたん様
これはフランジバックが短いから実現できるんですね。ニコンはなんとも思わないんじゃないでしょうか。だって画角半分ですよ。14mmレンズ使ってやっと28mm相当ですよ。個人的にはあんまり実用的とは思えないです。同じフランジバックの35mmフルサイズの撮像素子のカメラが出たら凶器乱舞じゃなかった驚喜乱舞しますが。このアダプターについては記事にしたいと思います。
Natura1600、なんかそれなりに写る条件もあるんですよね。ただ、ISO1600でまともに「適正露出」にするとあんまり結果がよろしくないようではあります。
これは全部剥製なんですよ。凄い迫力です。誰かのコレクションだったそうですが、こんなのが置く場所があったというのも凄いですねぇ。レンズやカメラの方が場所を取らないなぁと妙な感想を持ちました(笑)。
■ やまりゅ〜様
そうなんです、Natura1600をISO1600設定で使ってマシに写っていたものです。
>もしかしたらラティチュードで狭くて、光源で飛んでいてスキャンソフトが自動補正しやすいだけじゃ無いかと想像してみたりしています
わたしもそんな気がします(笑)。なんかNatura1600は使いこなしが難しいというか使いこなせてません。
普通にプリントすると、スキャン画像をモニターで見るよりも粒状感やノイズは少なく見えますね。やはりネガはプリントしてなんぼのものなんでしょうね。わたしも、最近は富士のネガもコダックに現像プリント出しています。
■ しがない写真屋様
がびーん、という感じですね。しかし、ロール式フィルムの出荷量(推計)の1998年が約4億5788万本で2008年は約5583万本って随分頑張っているような気がします。私の周囲でカメラ趣味じゃない一般人でフィルムカメラ使っている人は皆無ですから。2009年は激減だったりして…。
博物館は頑張ってフィルムでも残して欲しいです。
まだお返事していないコメントがありますが、少しずつお返事しますのでお待ちください。m(_ _)m
セ記事を書く