キヤノンの「オリジナル画像判定機能」に改ざんを検出できない可能性

コメント(全10件)
6〓10件を表示
次>>
Suzume ― 2011-01-28 23:55
たけぴょん様
> 致命的な欠陥が暴露されたという事でしょう。

そのへんの中立的な考察を探して検索していました。手練のクラッカーがコスト度外視で本気で狙ったら完全な防御は無いと思うのですが、この事例の場合、Elcomsoftが天晴れだったのか? キヤノンの設計が甘かったのか?

まあ、破られてしまったし、キヤノンはカメラ談義のヒールなので、キヤノンお得意の欠陥商品、みたいな言説ばかり目にしますが(笑)
せきゅりてぃ的しろうと ― 2011-01-29 09:43
どちらかといえば最初から施されていてしかるべきだった防御が施されていなかった(=できることをしていなかった)というだけの話です。

実際、今回秘密鍵が漏洩したのは検証キットのスマートカードの側ではなくボディ側です。ボディ内でも秘密鍵をスマートカードと同等に物理チップ実装していればそうそう容易には突破できていなかった筈。まあその上で鍵漏洩に対して影響範囲を限定する方策が設計上何一つとられていなかった、というオマケがついていますが、それは事態を悪化させる要因ではあっても(この文脈では)主犯ではありません。

ぶっちゃけボディ内で高がチップ一枚分のコストをケチったツケかと。まあキヤノンだし。
Suzume ― 2011-01-29 11:59
せきゅりてぃ的しろうと 様
なるほど。ありがとうございます。こういう説明を探しておりました。はい。
とんかつ ― 2011-01-30 17:42
Haniwaさま

ポートラにハイライトで飛ばない粘り強さがあり、シャドーでつぶれない感材としてのポテンシャルがあるとして・・

フランジバックの短いボディーなら、ツァイスとしての広角はビオゴンであって、しかも5.6〜8の四隅や階調をしっかり捉えるレンズであったとして・・

そこでシャッターを切ったのは、Haniwaさまです。非常階段A4にプリントしたのを見て、腰を抜かして会社休めないかな。

係争中の原本保持者が「オリジナルです」と提示したものに対し、模造者が「こちらの提示したものが原本で、あなたのオリジナルと提示しtものこそ偽造です」ということになるのですね。怖い話です。鞄の中にフィルムのカメラ入れておこう。
Haniwa ― 2011-02-01 10:00
お返事が遅れてすみません。

■ Suzume様
元の報告は、
ttp://www.elcomsoft.com/presentations/Forging_Canon_Original_Decision_Data.pdf
のようですね。

■ せきゅりてぃ的しろうと様
秘密鍵をボディ側に入れない方法とかないのでしょうかねぇ。全部のボディに秘密鍵を入れておくといずれクラックされるように思います。

あれだけの値段のするシステムが簡単に過去にさかのぼって無効になってしまうのは困ったものですね。

■ とんかつ様
PORTRA 400NCとG用Biogonの組み合わせはHDR合成とまではいきませんが、かなり幅広く記録されている感じですね。

どこかで都合を付けてCP+には行くようにしたいと思っています。私を見つけても羽交い締めにしたりせず生暖かく見守ってください(笑)。

事故の時の証明用に車のダッシュボードに「写ルンです」を必ず入れているという話は時々聞きますね。ただ炎天下駐車するとダッシュボードの中の温度でフィルムが大丈夫なのかちょっと心配ですが。
次>>

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット