Kodak ProFoto XL 100 フィルム(135-36)ゲット

コメント(全13件)
11〓13件を表示
次>>
Haniwa ― 2011-10-13 16:04
皆様お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ とんかつ様
かなり前からコダックのフィルムはフィニッシュがメキシコですね。コダクロームもそうでした。

Pカメラで単品だとこの値段ですが、20本買うと1本あたり290円になります。

>ま・勉強する・・のだけれどF1桁のファインダーを見た人は、土台がぶれているものを、どのようにしようがやはりだめなものはだめと思います。
D300のファインダーはちょっと凄すぎますねぇ。店頭だとズームレンズが付いていることが多いので、ピントの山が見えにくいのはちょっと誤魔化せますが、自分で所有して色んなレンズを付けてみると、もうピントが本当に見えないですね。ピントが見えなくてそれでもなんとか合わせると、拡大したら微妙にピントがずれていたというようなのではなくて、縮小した画像でも明らかにピントが来ていない、画面のどこにもピントが来ていないというコマがいくつか出るような悲惨さでした。こんなファインダー作ってるからミラーレスが勃興するんですよ。

■ SHU_MOMO様
ありがとうございます。
GOLD 100とどう違うのか楽しみですね。

恵比寿駅近くの「○沢カメラ」では260円ですか。こんどはそちらで買ってみます。
情報ありがとうございました。

■ Eddie様
こんなフィルム買ったよとしか書いてないのに検索上位に掛かって恥ずかしいです。せめて作例などの情報をアップしたいですね。

作例は寒色系なのが多くてやや不安なのですが、頑張って作例撮ってみます。

コダックのサイト内検索しても古いProFoto100のデータシートしかないですよねぇ。供給地が限られているフィルムだとしてももう少し情報があってもいいようなものですが。

■ ノーネームしたん様
>>絶滅危惧のカニ 大規模生息地
>さてはここがタイ・・、
たぶん絞り環ないレンズしか作っていないので、カニが押し寄せたんじゃないかと(泣)。

>ああっ・・早く蟹の怒りを静めないと・・、
>で・・どうしたら良いかは・・レンズに蟹の爪を・・
で、Gタイプにカニの爪だけがついてしまうという…。絞り環がないのに、鏡筒にカニの爪だけがぽつんと…(泣)。

■ Roberto様
某Pカメラ行かれましたか。東京・自由が丘以外にも、横浜のみなとみらいといいますか新港地区に支店ができたようなので、ヨコハマビオゴンモノクロ計画のついでに寄れますね。

Pカメラでプリントは頼んだことがないので分かりませんが、デジタルプリントでもちゃんと調整していいオペレーターがついたらアナログプリントと遜色ないプリントは可能だと思います。ちゃんと調整というのといいオペレーターというのが大変みたいですが。

女の子がフィルムカメラを買ってフィルムをプリントしてアルバムに整理して楽しむというスタイルがもっと定着するといいですねぇ。
Sola ― 2011-10-13 21:56
以前アクロスに関する記事だったと思いますが1度だけコメントさせていただいた事がありますSolaです。

このフィルム(XL)だけがKodakのWeb上にデータシートがないのは、恐らく ProFoto100 と同じフィルムだからなのではないですかね。「ProFoto XL」の「感度100」という事ではなく「ProFoto 100」の「Extra Length (XL)」という事なんじゃないかと思います。

ProImage100というこれまた日本ではなじみの無いフィルムがアジア向けに現行品であるようですが、海外のフォーラムでProFoto XLはそれと同じフィルムだという意見を見たことがあります。

ちなみにProFoto100もProImage100もダータシートは全く同一のものでした。まぁ実際のところはKodakの中の人でなければわからないのでしょうが。高温多湿の条件に強いフィルムのようですが、私も機会があったら使ってみたいと思います。
Haniwa ― 2011-10-14 08:50
Sola様
コメントありがとうございます。

なるほど、ProFoto100 と同じフィルムと考えると辻褄が合いますね。

>「ProFoto 100」の「Extra Length (XL)」という事なんじゃないかと思います。
なるほど、36+という表記と合致しますね。「Extra Low (price)」かもと思っていました(笑)。

ProImage100というフィルムもあるのですか。高温多湿の条件に強いというのはありがたいですね。

なるべくはやくProFoto XL 100を使ってみます。情報ありがとうございました。
次>>

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット