コメント(全3件)
1〓3件を表示
ノーネームしたん ― 2012-07-03 22:02
>・水が付いた際は、すぐに乾いた柔らかい布でふき取ってください。
責任問題になるのが嫌で、「水を付けないで下さい。」とか書かれていたら・・いゃ・・水には付けない方が良いんでしょうが(笑)。
>鉄道博物館
下の博物館のミニ列車の路線が有るので、なんだか全体がジオラマの写真を撮影した様な錯覚に・・、左の新幹線の模型はえらく精密な・・とか(笑)。
>両面ともあまり汚れておらず、なにか特殊な防汚加工を施していると思われる。
撮り鉄は当然お客様前提なのでコートしてるんでしょうねぇ、
まあこまめに清掃もしてるのかもしれませんが。
>仮処分に対するニコンの異議申し立ては退けられたようですね。
>問題は今後ニコンサロンの審査に影響が出ないかです。
まあ普通今回の異議申し立てを認めるとか何か相当壁が高いのでそれはそうなんだろう・・としか・・。
ナイコンサロンの審査は今後何らかの傾向が認められる様になるんでしょうかねぇ・・、政治色の無い街の猫等を撮影の写真ばかりが選ばれるとか・・、
Haniwa氏「ワシの芸術写真を落選させるとはどういうことだ!。」
選考委員会「いゃ・・こんな絞り環云々ばかり書いてある書道の写真は・・。」
と言う論争が(泣)。
>AT-X 124 12-24mm F4 DX IIを買うか、もう少し我慢してD700買うか、まだ迷っています。
>冷静に考えるとD700買ってもMF広角レンズで満足に使えるかよく試していないので
ニコ○の某所(写真展のアノ場所)とかにD-700がまだ展示されているかどうか確認して手持ちのレンズを持ち込んでみるとか・・、まあD-700有ればためし撮りさせてくれるとは思いますが・・、
AT-X 124 12-24mm F4 DX IIは思い切って買ってしまうのも良いんでしょうが・・今後もDXは使うなら必須だと思いますし・・、
お財布がアレならどこかの中古店で安く出てるのを待って見るとかでも・・。
>「吉田町の1950年代防火建築帯」としてこの建物が載っていました。似たような形の建物が関外(横浜の「関内」でない地区)地区に結構あって気になっていたのです。同サイトのレンガ色した建物が同じ建物ですね。
その頃は戦火(焼夷弾)が危険と嫌と言うほど(泣)認識されているので火災対策でそういう建物を建てるのに力を入れたのでしょうねぇ。
>案外戦後の落ち着き始めた時期のコンクリート建造物は耐震性も高かったりしますね。手抜きを覚える前なんでしょうか。
型に流しやすい水分が多いコンクリートとか、海砂入りコンクリートでなければ普通は長持ちしますよ、ひびが出来ていてもタダチニ補修すれば良いだけですし・・。
>そうなんです、なんかEVFのタイムラグがそんなでもないとライターさん達が合掌もとい合唱していますが、本当に本当にそうなのかと1週間ぐらい大菩薩峠で合宿して問い質したい気持ちです(笑)。ファインダーでピントが見えない件などは、赤城耕一氏以外のライターさんはなかなか言及しませんでしたし、信用ならないと思っています。
身近な御用学者問題がここにも(泣)、EVFのタイムラグ問題にならないようなシュチュエーションで「問題なし」と言う限られた安全神話のような前提が(泣)、巨大津波は来ない前提のアレとか・・。
>CONTAX G1のMFダイヤルはそれよりもひどくて、ダイヤル回しただけではヘリコイドは動かず〜
MFもうAFのモーター軸を外に延長してもらった方が親切ですねぇ(泣)。
>あのカエルさん、今年はまだ見かけてないですね。心配です。
地震を察知してカエルはすでに海外に移住とか(泣)、
しかし、いつもはどこに住んでいたんでしょう・・、まさかHaniwa家の雨水枡とかにひっそりと・・。
Haniwa@m(_ _)m ― 2012-07-04 07:58
戴いたコメントのお返事はお待ちください。m(_ _)m
Haniwa ― 2012-07-05 08:49
ノーネームしたん様
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m
>責任問題になるのが嫌で、「水を付けないで下さい。」とか書かれていたら・・いゃ・・水には付けない方が良いんでしょうが(笑)。
「防水カメラですが長くお使い戴くためにはなるべく水に浸けないでお使いください」とか(笑)。
そうですね、ちょっとジオラマっぽいですね。画像も雲が白飛びしていたりなんかぴりっとしないので余計に模型っぽいです。これ、新幹線のすれ違いとニューシャトルの3本が来るのを待って撮ったんですが、こんなにいっぱい写っているのがかえって模型っぽいんですよね(笑)。
屋上のガラスは外側の掃除が大変そうなのであまり掃除していないっぽいんですが、きれいでした。内側にこどもが触ったような汚れはついているのですが、屋外の雨の汚れとかついていないのでなにか防汚加工をしているのかなぁと思いました。
>ナイコンサロンの審査は今後何らかの傾向が認められる様になるんでしょうかねぇ・・、政治色の無い街の猫等を撮影の写真ばかりが選ばれるとか・・、
その傾向は出てくるかもしれませんよ。しかし、写真を選んだ選考委員から抗議の声明とか出てこないのがなんか今の日本社会を表しているような…。
>Haniwa氏「ワシの芸術写真を落選させるとはどういうことだ!。」
>選考委員会「いゃ・・こんな絞り環云々ばかり書いてある書道の写真は・・。」
>と言う論争が(泣)。
じゃ、ファインダーもピントの山が見えるようにしろと描いた絵画の写真も混ぜよう!
Ai Nikkor 20mm F2.8SをD700で試してみたいのですが、ニコ○の某所(写真展のアノ場所)にはもうD700は展示されていないんですよ。結局昨日の帰りにAT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4買いました。F100やD700で18-24mm F4として使えるという理由で(笑)。DXは今後も使いますし、今現在D300しかないわけですから、AF広角レンズが1本ないと色々不便です。
>その頃は戦火(焼夷弾)が危険と嫌と言うほど(泣)認識されているので火災対策でそういう建物を建てるのに力を入れたのでしょうねぇ。
横浜は関東大震災で丸焼けになり、せっかく復興したのにその20数年後にまた空襲で丸焼けになっていますから、防火建築の必要性が痛感されていたんだと思いますよ。
>型に流しやすい水分が多いコンクリートとか、海砂入りコンクリートでなければ普通は長持ちしますよ、ひびが出来ていてもタダチニ補修すれば良いだけですし・・。
海砂は昭和40年代以降に使われるようになったらしいですね。今後は放射性物質入りのコンクリートの危険性が…(泣)。
>身近な御用学者問題がここにも(泣)、EVFのタイムラグ問題にならないようなシュチュエーションで「問題なし」と言う限られた安全神話のような前提が(泣)、巨大津波は来ない前提のアレとか・・。
EVFのタイムラグとかデジタル一眼レフのファインダーにどれだけ言及するかでそのライターさんの誠実さと言いますか「犬」加減が分かりますねぇ(泣)。
>>CONTAX G1のMFダイヤルはそれよりもひどくて、ダイヤル回しただけではヘリコイドは動かず〜
>
>MFもうAFのモーター軸を外に延長してもらった方が親切ですねぇ(泣)。
普通にヘリコイドを繰り出した状態で固定できればいいんですよねぇ。いちいち戻るんですよねぇ。だからライカMマウント用に改造する人が出るんだと思いますよ。
>地震を察知してカエルはすでに海外に移住とか(泣)、
>しかし、いつもはどこに住んでいたんでしょう・・、まさかHaniwa家の雨水枡とかにひっそりと・・。
(省略されました)
セ記事を書く