GR BLOG開設7周年記念オフ会を江ノ島で開催

コメント(全11件)
6〓10件を表示
<<前 次>>
Haniwa@m(_ _)m ― 2012-10-01 11:10
戴いたコメントのお返事はお待ちください。m(_ _)m
Haniwa ― 2012-10-02 08:20
皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
>宛、ノラ猫軍3等兵Haniwa
>命令:GR BLOG開設7周年記念オフ会に潜入調査の上報告せよ。

あう、いつからノラ猫軍配下になったんですか(泣)。よーしこうなったらノラ猫軍に潜入して内部から崩壊させてやるぅ。

しかしGRオフ会の日の予定は立たないんですよ(泣)。
D300とGRD初代の決戦はやりたいのですが。
巌流島の戦いならよいのですが、源平の富士川の戦いのようにGR DIGITALのジジッという音に驚いてD300勢は逃げまどうかもしれません(泣)。

縄張り主義もなんかあやしいところがあって、RFラジオ日本(旧ラジオ関東)が県域局なのに増力許可してもらったり、東京MXTVがやはり県域局なのに地デジ化に伴う減力が小さくて済んでいるとかありますね。

ちなみにうちのBSアンテナは週末の台風17号で向きが変わってしまい映りが悪いです(泣)。電気屋さんに連絡中。自分でできなくもないのですが、テレビ関係は近所の電気屋さんに頼むことにしています。

>健康器具にも使えそうな歩く時に靴の底にバネで収縮して発電しながら歩けるとかはアイデア倒れで終わるんでしょうかねぇ、

そういうドクター中松みたいなのは…(笑)。選挙に出るのは○金対策との噂がありますが、そんなお金があるのならコダックを買い取って写真フィルムを続けてくださいな(泣)。

>家内制手工業のハニソニックで製品化を・・。

月産10台とかになってしまいます(泣)。プレミアが付いていいかもしれません(泣)。

>冷凍庫の電源ですか?、それならちょうど旧ソ連のK19と言う潜水艦が有りますから電気は使い放題です、発電機が故障がちですが・・ヤマシタ基準で安心なのでHaniwa氏自ら修理を・・。

「むつ」のように寄港反対されて行くところがなくなりそうな(泣)。しかし、「むつ」の放射能漏れであれだけ騒がれたのに今の状況は…(泣)。

K19と聞いてコダクロームの新しい現像方式かと一瞬思いました(泣)。最後の方式がK-14でしたから相当進歩したのかと…。

>遺伝子をアレして大粒に育ってバラバラにならない藍藻を開発して蒔いておくのです・・、
>ただ生態系が暴走すると風の谷のナウ○カの世界になるので・・

東京都も東京腐に変えて東京湾を腐海と呼ぶとか(泣)。
Haniwa ― 2012-10-02 08:30
皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ Eddie様
>便乗OFF会しちゃいますか?

いいですね、ニコンやペンタックスやリコーなどのカメラを持ち込んで絞り環をカチカチ言わせるとか(笑)。しかし、残念ながら当日の予定が定まらないのですよ(泣)。合い言葉は「ニコンとペンタックスはレンズの絞り環なくすな!」です(長すぎ)(笑)。

■ とんかつ様
Ai Nikkor 105mm F2.5はよいですねぇ。最近某スポーツ撮りが多いのでちょっと使っていませんが(泣)。

ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2006/07/10/439248
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2006/07/14/444832
ですね。ありがとうございます。この105mm F2.5はかなり安く手に入れたんですよ。救出という感じです。でもどこも問題ありませんでした。光学系は非常にきれいでした。

鹿カップ、今度買ってみます。ただお酒に弱いので家に帰ってからノラ猫を眺めながら飲むことにします(笑)。

>どうも、GR-Dの回顧の会にならない事を思っています。

そうですよねぇ、デジタルカメラの状況も7年前と変わってきていますからGRDの後継機がどうなるのか難しいですものね。私としてはGRのあのフォルムのまま最終的には35mmフルサイズを目指して欲しいですね。フィルムにはできてもデジタルだとあの大きさにならないみたいですが、そこは撮像素子を写ルンですのように湾曲させても実現して欲しいですねぇ。
Haniwa ― 2012-10-02 08:49
皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ とうほく人様
D600到着おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

>10年くらい前の(9000円で買った)タムロンレンズを使ったら・・・びっくりするくらいAFが追従しませんでした。レンズの性能だ・・・と思いたいです。

レンズ側のROMが古いせいだと思います。最近のボディはレンズ側の情報でAFを補っているようですので。シグマはメンテに出すと新しいROMに積み替えてくれることがあるのですが、タムロンはどうなんでしょうね。

>ただ、誠に残念なことは高感度以外、D300とあまり差が良くわからないことでしょうか。

それは良いことなんじゃないでしょうか。D300のサクサク感で高感度が良くなれば文句ないです。コンパクトなのもよいことだと思いますよ。D3000あたりの入門機をみるとAPS-Cなんだからこれぐらいの大きさで普通だよなぁと思いますよ。

>本日はなぜかAi-s28mmF2.0で試写。
>明日は45mmf2.8パンケーキで試してみます。CPUもついていますので多少楽でしょうか?

FXはいいですよねぇ。DXのD300などは28mmが42mm相当の画角になってしまいますのでなんか撮る気がなくなります。FXだと45mm F2.8などの小さなレンズがあるのにどうしてDistagon 2/28 ZFの大きくて重たいレンズで42mm相当なんだよと思ってしまいますもの。45mmを付けたら67.5mm相当ですからねぇ。やっぱり時代はFXだと思いますよ。

■ とんかつ様
東京駅の丸の内駅舎の復元工事完成しましたね。ほとぼりが冷めたらCONTAX G1にビオゴン持って撮りたいと思います。

デジタルは高感度が魅力ですよねぇ。でも、やっぱり家族などの大切な写真はフィルムに焼き付けたいです。ブレにはVRが威力を発揮しますね。レンズ側で手ブレ補正する方式だとフィルムでも手ブレ補正が使えますからいいですね。ただ今売っているVR付きレンズはデジタルで使うことを前提にしていて歪曲収差の大きなものがありますから選択肢は限られますが…。

十五夜は台風で見られませんでしたが、十六夜は見られました。

MFカメラのスクリーンには真ん中にスプリットがあって邪魔だという人もいるのですが、暗いところでは素通しのスプリットが頼りになるんですよねぇ。私は普段はスプリットは使わず、マット面かマイクロプリズムを好みますが、いざというときにスプリットイメージは役に立つのであえてK型のままにしておきます。ただ、K3スクリーンはスプリットにマットを導入したのでアホなことをしたなぁと思っています。F-301のスプリットから始めたんですよねぇ。
とんかつ ― 2012-10-03 12:16
Haniwa さま

FEのもともとのスクリーンは、確かに真ん中に素透視が有りますね。Haniwaさまと同様、私も覗いて見えるマットでのピント合わせしますから、不便では有りません。

というか、充分です。フィラメントの電気の玉しか無いところで、違うカメラを選択です。
<<前 次>>

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット