コメント(全8件)
6〓8件を表示
はじめまして。sabaと申します。
Haniwa様のブログは毎日のように見させていただいております。
フィルムカメラ2年生の私にとってはHaniwa様の写真は作例一つをとっても非常に参考になります。
それにしてもGRの画質は圧縮されても素晴らしいですね。
レンズの良さや階調の良さがひしひしと伝わってきます。
毎日が金欠の学生としては本当にうらやましい限りです(泣)
そして近年はフィルムの銘柄の削減と値上げが連続しておりますが
ヨドバシではローライのフィルムが新発売されたので
CS5011-Cinestill-50D-カラーでも買おうかなって思っています。
秋は何かと撮るものが多いので重宝しそうです。
長文&駄文失礼いたしました
いつもとおりすがり ― 2015-10-27 15:01
Haniwa様、皆様
スマホやPCはどちらも細かい文字をみなければならないのでこのようなことに気をつけなければならない時代のようです。
「スマホ老眼」 20、30歳代に増加
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151027-00010001-yomonline-life
デジカメでも同様のことが言えるでしょうね。「目の酷使」、「脳の酷使」ですから。
とんかつ ― 2015-11-04 16:02
Haniwa さま
撮像素子が大きくなり、画素数も多くなるとレンズにお構いなしに経年で受光側がスペックアップしていく。撮像素子側の発色もセンサーサイドが握っている。
リコーは光を受ける側がスペックアップしたために、レンズを一新するしかなかったのですよ。
エッジやシャドウがきいているという感じ。
リコーは、GRのレンズに手を抜けない。
焼きなおしのもやもやレンズだったら、めちゃめちゃ言おうかと思ったけれど、リコーは手を抜かない。
年末にかけて、高感度を使う機会が増えるでしょうから楽しみです
あと一つだけ。私にはカメラはフィルムカメラです。恰好がにていますがデジタルはデジタル映像機器でくくります・
コダックが英国の会社欧州はに移って良かった。イルフォードなどと同様欧州には300年たっても変わらないまちなみ文化が有ります。(エクターを現像に出すたびエクター現像にしますかと聞かれる)
セ記事を書く