石廊崎へ行ってきた(その2)

コメント(全3件)
1〓3件を表示

ノーネームしたん ― 2017-03-13 17:13
>昔みたいにガソリンを湯水のように使って未燃焼ガスの臭いをさせながらハイパワーなんて時代ではないので

車だと小排気量ターボになっていくみたいですね、
逆にNAのV12とかは6リッター超える大きなエンジンとかばかり…、
スポーツ車とかはNA3〜4リッターのV12とかで超高回転とかの方がユーザー受けすると思うんですが環境面でもアウトでしょうし…、
そういえば車体幅も米中向けで拡大しまくりです、
日本では乗りにくくて不快なサイズばかりですよ。
Haniwa ― 2017-03-14 09:27
ノーネームしたん様
>車だと小排気量ターボになっていくみたいですね、

ターボって一時期流行らなくなりましたが、また主流なんですか。
検索しましたら、小排気量+ターボで燃費向上とパワーを両立させるんですね。

>逆にNAのV12とかは6リッター超える大きなエンジンとかばかり…、

規制緩和やアメリカ様の圧力と関係してるんでしょうね。
バブルより前は3000cc超えると自動車税がかなり高かったですからね。

>スポーツ車とかはNA3〜4リッターのV12とかで超高回転とかの方がユーザー受けすると思うんですが環境面でもアウトでしょうし…、

その方が乗ってて楽しいでしょうね。操作している感覚があると思います。

>そういえば車体幅も米中向けで拡大しまくりです、
>日本では乗りにくくて不快なサイズばかりですよ。

日本市場が縮小しているので、日本仕様にするのはコストが掛かりすぎるんじゃないでしょうか。

石廊崎も、大昔に行ったときは若いカップルや若い女性同士で車に乗り合わせて来ている人がたくさんいましたが、今は若い人は車あんまり所有していませんからね。

バイクも大排気量1L超クラスが目立ちました。高速でも伊豆の下道でもBMWが多かったですね。乗っているのはおそらく50〜60代のオッサンだと思いますが…。BMWの大排気量バイクに乗っている人は、制限速度の大幅な超過が多くてちょっとどうなのかなと思いますね。新東名高速で走行車線が120km/hで流れていて「ちょっと流れが速くて(切符切られたら)嫌だなぁ」と思っていたら、追い越し車線をブォーーーンと抜いていくんですよ。軽く200km/h以上は出てるんじゃないかなぁ。摘発されたら精神鑑定ものですよ。あるいは東名で100km/hで流れているのに、原付二種スクーターの街乗りみたいにジグザグに抜いていくBMWとか。高速はまだかわいい方で、40km/h制限の県道で100km/hとか。子どもが飛び出してきたりしたらどうするんでしょう?生活道路ですよ。バイクの性能と運転者の知能が釣り合ってないんじゃないかなぁ。ナントカに刃物状態。アウトバーン行ってやってこいと思います。

そういえば、大昔、バイク雑誌の企画で、アウトバーンに行ってYAMAHA V-MAXで300km/hに挑戦とかやっていたのを思い出しました。300km/hで走って走行中に証拠のメーターの写真(時代的に当然フィルム写真だと思います)撮ってましたねぇ。スピード出すことよりも撮影が困難ですよねぇ。
Haniwa ― 2017-03-14 14:37
佐藤信哉氏の「オーバー300km/h!」の記事見つけたので、自分用メモに貼っておきます。
ttp://www.godspeed.co.jp/yomimono/300k_1-1.html
ttp://www.godspeed.co.jp/yomimono/300k_2.html
ttp://www.godspeed.co.jp/yomimono/300k_3.html
ttp://www.godspeed.co.jp/yomimono/300k_4.html
ttp://www.godspeed.co.jp/yomimono/yomimono.html

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット