小湊鐵道柿木台踏切

コメント(全4件)
1〓4件を表示

めがねのパイロット ― 2020-04-08 21:04
Haniwa様

 ホント、中途半端な感じで困りますね、宣言しても。
 なお、栃木県の北部別荘地にはコロナ疎開で首都圏から人が来ているようで、ちょっと不穏な感じです・・・
 観光地のカフェなんか、店舗がもともと狭いのに首都圏ナンバーの車が駐車場にズラリ・・・お店は客を選べませんからね(泣)
 首都圏が終わったら今度は地方、って結構リアルな将来像です。

 しかし、静かな桜の季節になりました。
 近くのロケ地で有名な廃校も、桜満開なのに全然人がいませんでした(廃校の見学は休止)。
 いつもこんなんだったら写真が撮りやすくていいのに(違)
Haniwa ― 2020-04-09 09:07
めがねのパイロット様
>ホント、中途半端な感じで困りますね、宣言しても。

大手小売りは休業を決めたところも多いですね。よく買い物するところから休業メールがいっぱい来ていました。同情するなら金をくれというドラマがかつてありましたが、休業要請するなら金を…だと思いますね。

>なお、栃木県の北部別荘地にはコロナ疎開で首都圏から人が来ているようで、ちょっと不穏な感じです・・・
>観光地のカフェなんか、店舗がもともと狭いのに首都圏ナンバーの車が駐車場にズラリ・・・お店は客を選べませんからね(泣)
>首都圏が終わったら今度は地方、って結構リアルな将来像です。

別荘のある人はそこに籠るのは悪くはない選択だとは思います。ただし、自分が感染者かもしれないというつもりで行動することが必要なんでしょうね。

カフェに行くのはどうなんでしょう。バイクで平日に2回ツーリングに行った私が言うのもなんですが、ちょっと考えた方がいいのかもしれません。現地でお金使うのは大事なことですが、東京からウィルスを持ち込む可能性もあるので…。スーパーで買いこんで別荘に蟄居しているのがいいんでしょうね。そこからリモートワークもできるでしょうし。

>しかし、静かな桜の季節になりました。
>近くのロケ地で有名な廃校も、桜満開なのに全然人がいませんでした(廃校の見学は休止)。
>いつもこんなんだったら写真が撮りやすくていいのに(違)

地元の人からしたら遠くから撮影にきて邪魔に思うこともあるでしょうね。
観光業の人の印象は違うんでしょうが。

写真撮るときも他の人のことを考えている人だとまだいいのですが。
ずっと同じ場所を占拠する人とかいますからね。
同じ構図で他の人に写真撮られるのを防ぐ目的で三脚を置きっぱなしにしているとかもあると聞きます。関わりたくない人たちですね。小湊鉄道回っていて何回か見かけました(泣)。
ノーネームしたん ― 2020-04-09 15:00
>第4種踏切という、踏切警報機や遮断機が設置されておらず、踏切保安係も配置されていない踏切だ。

のんびりした踏切ですねぇ、
勝手踏切とかものんびりした雰囲気なんですが、
マグロがアレしてしまうので……渡るときは…
Haniwa ― 2020-04-10 14:05
ノーネームしたん様
のんびりした感じに見えますよね。でも数百mいくとどちらにも数件の家があります。
小湊鐵道公式ツイッターに上がっていた運転席動画を見ましたが、この付近では50km/hぐらいは出てる感じですね。上り列車(写真だと左手上総中野方面から右手五井方面に行く列車)がカーブから踏切までの時間が短いように思いますね。

小湊鐵道線 五井駅〜上総中野駅 前面展望映像
ttps://www.youtube.com/watch?v=SVcptvg6thw
↑撮影している自分が写っているんじゃないかとビビッて確認しましたが、大丈夫でした(笑)。何本かの撮影をつないでいるようです。私が撮影していた時は撮り鉄が列車に警笛とブレーキ掛けさせていましたから、仮に撮っていたとしてもその部分は没になったんでしょう。列車の走行妨害になるような撮影はやめましょう。私の近くでやったら簀巻きにして線路のうqあwせdrftgyふじこlp

>勝手踏切とかものんびりした雰囲気なんですが、
>マグロがアレしてしまうので……渡るときは…

勝手踏切は江ノ電に結構あります。線路の向こう側にあるお店の入り口が勝手踏切を通る以外に入る方法がないというところもありました(線路に面してしか入口がなくそこは勝手踏切という…)。江ノ電の方が複線で本数も多いので怖いです。ただ近隣の踏切警報機が鳴るのが聞こえるのでまだ安心ですが。小湊鐵道のは原野みたいなところからたまにしかこない列車が現れますから(泣)。

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット