魚眼レンズ画像を超広角画像に変換
2006-03-15


禺画像]
禺画像]

昨日、ニッコールレンズが品薄だという記事の中で、魚眼レンズが品薄なのはDXフォーマットで超広角レンズのラインナップが弱いので、 魚眼レンズで撮った画像を画像処理ソフトで超広角レンズで撮った画像のように加工して使う需要があるのではないかと書いた。

調べると、Nikon Capture 4で変換できるのは、AF DX Fisheye Nikkor ED 10.5mmF2.8Gだけで、その他の魚眼レンズはNikon Captureでは超広角に変換できないことがわかった。ほかにできるソフトウェアはないかと調べると、Adobe社のPhotoshopやPhotoshop Elementsのプラグインとして使えるフリーソフトがあることが分かった。

Panorama Tools Plug-ins (16-bit)というフリーソフトで、魚眼を超広角にする(りゅうの犬小屋)というサイトで知った。 インストールや使い方は、上記「りゅうの犬小屋」(管理人&飼い主2号:ジロー(源氏名?)さん、飼い主1号:デビ夫人さん)を参照。詳しく書かれている。 ただし、pano12.dllファイルについては、A faster Pano12.dllからダウンロードしたものを使った。 私の加工ソフトは、高価なPhotoshop CSなどではなく、Super Coolscan 5000EDにおまけで付いてきたPhotoshop Elements 2だが、Panorama Tools Plug-ins (16-bit)を問題なく使えている。

魚眼レンズと言っても、手元にあるのは、「おもしろレンズ工房ぎょぎょっと20」しかない(笑)。ぎょぎょっと20は厳密な意味での魚眼レンズではないのだが、対角線画角153度のフィッシュアイタイプレンズで、私はニコンオンラインショップのアウトレットで新品3本セット(ぎょぎょっと20・ぐぐっとマクロ/ふわっとソフト・どどっと400)を9800円で買った。 ぎょぎょっと20はF8固定の、絞り機構もなければ固定焦点でピントリングもないレンズなのだが、これで1mから無限遠までパンフォーカスだ。 Panorama Tools Plug-insで入力するHFOVの欄には水平画角を入れる必要があるので、ぎょぎょっと20の場合は120.7度と入れた。出来上がり画像の方は120度でやってみた。

これはおもしろい。おもしろいほどに超広角のパノラマ写真ができる。楽しいので、ぎょぎょっと20で撮った写真はもっとないか探してしまったほどだ(笑)。自分のぎょぎょっと20で撮った写真は結構知り合いが写っているので(魚眼で人物撮るなよと突っ込まれそうだが−笑)、人の写っていないサンプルを探すのに苦労した(笑)。

サンプルを、ニコンオンラインアルバムにアップしてみたので、ぎょぎょっと20のノーマル画像とPanorama Tools Plug-insの加工後を比べてみて欲しい。

ぎょぎょっと20を超広角パノラマ画像に(ニコンオンラインギャラリー)
【追記:2009年11月16日】ニコンオンラインアルバムがニコンオンラインギャラリーに改まったのでリンク先URLを変更した。【追記ここまで】

おもしろレンズ工房ぎょぎょっと20 + Photoshop Elements + Panorama Tools Plug-insって、プアマンズウルトラワイドだなぁ(笑)。

[ニコン]
[フィルム・銀塩]

コメント(全6件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット