なんか欲しいカメラやレンズがなくて、最近無駄遣いしたもの。シャープのPDA、ZAURUS SL-C3200とPHS通信カードKWINS KW-S101Cだ。
今年は天気が不安定で、出先で雨に遭ったり、電車が不通になって足止め食ったりしたので、外でアメダスやレーダーを確認したいことが多かった。ところが、携帯でそれをやると、定額制にしてもパケット代が従量制で掛かる。携帯向けサイトだけを見るなら定額で済むが、PC向けサイトを閲覧すると、いわゆる「パケ死」してしまう(笑)。携帯向けサイトではレーダーなどの画像がよく見えないか画像がなかったりするし、見たいサイトが携帯向けサイトを用意しているとは限らない。そういうPC向けサイト(という言い方は変だが)を閲覧するなら、やはりWillcom(旧DDIポケット)のPHSのデータ通信が安い。
そこでWillcomのデータ通信カードと手持ちのノートPCで持ち歩くことを検討してみたが、夏にレンタルしてみてわかったが、駅のホームや電車の中で立ったままノートPCを使うのは難しい。座れればいいのだが、立ったままだとたとえ1.2kgの軽量PCでも片手でノートPCを保持するのは辛い。もちろん電車が満員だとノートPCなんか広げられない(笑)。
では、SONYのVaio Uなんかどうかと検討してみた。しかしこれは値段が高い。それにWindows XPは早くなったとはいえ起動に時間が掛かるので、駅で取り出して起動しているうちに電車が来てしまう(笑)。次期Windows Vistaではいったん起動したら起動しっぱなしで、スリープ→レジュームが基本になるらしい。しかし、Vaio Uはメモリが最大で512MBなので(*)、次期Windows Vistaにアップグレードするのは苦しい。Vaio Uと日本通信のbモバイル・アワーズの組み合わせは魅力的(ただし、公衆無線LANとの等価交換機能はWindows XPでしか使えない)なのだが、結局これは却下(価格や電池持続時間など総合的に判断)。
* 標準仕様(店頭販売)モデルはメモリ512MBのものしかないが、オーナーメードモデルにはメモリ1GBのものがあるようだ。いずれにしてもオンボードのもので拡張性はない。
WillcomのW-ZERO3というスマートフォンならこれに最適のような気がした。しかし、データ通信だけの契約は出来ず、電話 + データ通信の契約をしなければならない。今使っているau携帯を解約してW-ZERO3だけにすればいいのかもしれないが、私が携帯電話を持っているのは、いつどこからでも連絡が取れるように持っているので、WillcomのPHSのように圏外が多い電話に全面的に切り替えるわけには行かない。よく連絡する先はほとんどauかDocomoなのでWillcom同士が無料とか言われてもメリットないし。また、データ通信の定額制も上限が決まっているものの、ばりばり使うと結局上限になってしまうわけで、使わないPHS電話利用分も含めて毎月結構な額を支払うことになりそうだ。全体の通信費があまり安くならないので却下。
それで、小型のPDAを検討してみた。最初にDELLのAxim X51vがクーポン利用で安かったので惹かれた。そしてPDAだとPDA専用のPHSデータ通信契約が存在し、それがかなり安いのだ。So-netのbitWarp PDAやKWINS for PDAだと前者で月額2100円、後者で月額あたり1750円だけでプロバイダ込みの定額モバイル通信ができる。これはどちらもWillcomの通信網をSo-netや京セラコミュニケーションズが借りてリセールしているもののようだ。そしてその値段で、4×の128kbpsと高速化プロキシも対応だ。しかし、DELLのAxim X51vは両者のPDA機器認証にまだ対応しておらず、格安PHSデータ通信が利用できない。【追記:2007年4月11日】その後Axim X51、X51vも対応した。追記遅れてすまん。【追記ここまで】
セコメントをする