DNP Torikkiri Do Shot はコストダウンし過ぎ

コメント(全5件)
1〓5件を表示

せいじん ― 2008-03-06 23:43
最近はこの手のレンズ付きフィルムは使ってないけど、コストダウンとはいえ
ストロボ発光ON/OFFスイッチ位はやはり欲しい所ですね。

フィルムのラチチュードに依存しているこの手の機種で思い出しましたが
大昔にあった電池のいらない露出計「セノガイドC」(ぉ
の機能が携帯で使えるみたいです
[URL]
PDF版もあるみたいなので、露出計の自作でもしてみますかね(笑)
WANI ― 2008-03-07 01:29
ニコンもコストダウンし過ぎ・・・って事にならなければ良いのですが。OEMで調達している製品は目をつぶるとして・・・(w。
それこそニコンに限ってそれは許されない一線を守って欲しいものです。

しかしDNPの製品はなぜあんなに安いんでしょう?
こういう機能を削ってコストダウンできる製品は解りますが、カラーネガフィルムのCENTURIAの安さは異常な感じが・・・、モノクロフィルムよりも圧倒的に安いんですが(w。
まぁ、私としてはナニワカラーキットで自家現像すると色具合が良い感じなので、安さも相まって大いに結構な事ではあるのですが。おかげでカラーネガも気軽に使えます。以前なら24枚撮りをチマチマと撮っていましたがCENTURIAなら36枚撮りで気の向くままに思い切り良く撮れます。
Haniwa ― 2008-03-07 08:54
せいじん様
私も10年ぐらい使っていなかったのですが、ラピタのクラシックカメラカバーを再発見してからまた時々使うようになりました。究極のサブです(笑)。とくにDNPのは27枚撮り300円とかなんで、いいですよ。

おお、セノガイド!いいですよね。これは露出の勉強になるんですよね。私もPDF版を利用して作ってみようかなぁ。情報ありがとうございます。


WANI様
そうなんですよね、ニコンもファインダーとかコストダウンしてるんじゃないでしょうか。あとAF用ボディ内モーターとか。ファインダーについては「ニコンに限ってそれは許されない」一線を守れていないと思います。もう言っても無駄だと思いますが(笑)。だって「F5ジュニア」のF100の時点で後退していますから。

フィルムって、我々が思っている以上に利益率が高いのかもしれません。富士やコダックはそれでやめないのではないかと。儲からなくなるのは相当先だと思っているので、「フィルムはなくならない」と言っているのかと。またそう言うことによって予想よりも早くフィルム離れが起こるのを防ぐ意味もあるのでしょうけど。

手持ちのコニカミノルタCENTURIA400がなくなったら、DNP CENTURIA400か富士New PRO400か
Kodak PORTRA400NCにするか悩んでいます。今までのようにバシバシ撮るのならDNPですよね。
つ★ ― 2008-09-03 02:02
カメラとは関係ない話ですが,MS-IMEは2002はかなりバカです.個人的にはIME2000が好みで,バンドルされたものだけではライセンス不足だったので,パッケージを買ったぐらいです.

とゆーことで,あまりにもバカなWindowsXP付属のIME2002を捨てて,一世代前のIME2000にすると「ちょっとは幸せになれる」かも,ということでした.

#プロパティで細かな設定が必要なのは,いうまでもないことかと.
##ATOKはおせっかいすぎて,好みではないです.
Haniwa ― 2008-09-03 09:14
つ★様
なるほど、MS-IME2000という手がありましたか。もうATOK買ってしまいました。とほほ。
[URL]

Windows 2000のノートPCもOffice XP(2002)を入れていたのでMS-IMEは2002になっていました。以前Windows MEを使っていたときは今ほどお馬鹿だとは思わなかったのはMS-IMEが2000だったからなんですね。とにかくMS-IME2002は変換結果を学習しないしいつまでも変な候補が上位に来ていました(Windows XP、2kのPCでともに)。

ATOKのお節介はかなり止めました(笑)。変換結果をゆるく学習してくれればいいんです。それさえもできなかったのが、MS-IME2002。あれはひどい。

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット