コンパクトデジカメに見る、ニコンとオリンパスの関係
2009-02-09


禺画像]

色々お騒がせしております。m(_ _)m

このブログの先行きをご心配戴いて恐縮です。くだらないブログですが続けていくつもりですので、よろしくお願いします。

と言ったはいいが、ネタ切れ気味(笑)。エクター100をもう1本撮りきったのだが、まだ現像に出していない。今度は「エクター現像」以外に出してみるつもりだ。

ということで無理矢理ネタを…。ニコンが2月3日に発表した24倍ズームとチルト式液晶のコンパクトデジカメ「COOLPIX P90」をみて、「へー、26mm相当始まりかぁ。変わった画角だなぁ。しかも600何ミリ相当の望遠端かぁ。」と思っていた。
ニコン、24倍ズームとチルト式液晶の「COOLPIX P90」(デジカメWatch)

そうしたら2月5日になって世界最大26倍ズームの「SP-590UZ」がオリンパスから発表された。
オリンパス、世界最大26倍ズームの「SP-590UZ」(デジカメWatch)

おや、これも26mm相当か。ん?600何mm?どっかで聞いたなぁ。あれ、ニコンのCOOLPIX P90と同じ?そうか24倍ズームと26倍ズームで違うのか。

いやいやちょっと待て。ニコンCOOLPIX P90とオリンパスSP-590UZの製品写真のレンズ部分がまったく同じじゃないか(笑)。こ、これはどちらかか両方ともOEMなのか。仕様が微妙に違っているところを見るとカタログスペックの勝るオリンパス側に主導権があるような気がする。ニコン側がズーム倍率をわざと小さくしているように思う。それとも鏡胴じゃなかった共同開発なのか。あるいはどこかから光学系を買ってきてそれぞれの味付けで出しているのか。うーむ。意外な関係を見つけてしまったが、業界では常識なのかもしれない。

いえ、それだけなんだが(苦笑)。先週から気になっていたのだが、今日はネタ切れなのでこんな記事ですまん。


写真は記事とは関係ない。
平沼橋:Nikon F3、Ai Nikkor 105mm F2.5、F8、1/250sec、L37c、Kodak EKTAR 100、エクター現像、Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED

エクター100というフィルム、赤だとなんでも派手に写るのかというとそうではなさそう。標識の赤や発光している信号やブレーキランプは鮮やかだが、赤い電車(京浜急行)の赤は落ち着いた感じである(実物も深い赤色である)。傾向がよく分からないのでまたまた買って使ってしまう。そういう作戦なのか、やるなコダック(笑)。

なお、画像はDigital ICEやGEMといった処理はしていない。フィルムスキャナーのほとんどデフォルト設定出たままの画像を縮小したもの。

ちなみに、万延元年3月(1860年)の平沼橋は↓こんな感じ。
横浜平沼橋ヨリ東海道神奈川台并カルイ沢茶店又遠ク大師河原ノ裏ヲ見ル(川崎市立図書館)
私の写真(平沼橋上から撮影)よりももっと後方から同じ方向(絵の方がやや左寄りか*)を見て描いた絵になる。
* この橋の下(写真には写っていないが右下)に、元平沼橋という橋があり、その橋がこの絵の当時の平沼橋の位置や方向に近いようだ。だからここに写っている建物はほんとんど万延元年には海中だったはずだ。現在の平沼橋のもう一本右側にある平沼商店街の道がこの絵に描かれている道のようだ。元平沼橋と平沼商店街の間にはJR東海道線と相模鉄道線が横切っていて「横浜道」と交差する部分に踏切があったのだが、この踏切は数年前に廃止されてしまっている。

[ニコン]
[カメラ・写真]
[フィルムスキャナ]

コメント(全10件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット