ケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4x DGX ニコン用(追記あり)

コメント(全4件)
1〓4件を表示

やまろ@会社 ― 2009-09-03 13:00
やっと正確な焦点距離と絞りの情報を渡せるようになったんですね。

デジタル対応以前のテレプラスを持っていましたが、手持ちのAF-S 80-200mm F2.8Dでは、どんなに明るくてもAFが迷い気味になり、画質も色収差が結構あって、あまり使い物になりませんでした。
結局純正のAF-Sテレコンバーターを買いましたが、さすがに高いだけあって、絞り開放以外であれば画質は良好です。
現行テレプラスはかなり改良されているんでしょうね。
個人的には手持ちの2倍にプラスして、1.4〜1.5倍も欲しいです。航空機撮影だと、滑走路付近だと2倍も要らないので。
AFがまともの動くなら、ケンコーでもいいかなぁ。でも純正も中古ならそこそこのお値段ですしね。
Haniwa ― 2009-09-03 15:14
やまろ様
以前お使いでしたか。AFと画質が気になりますよね。画質についてはDGと光学系に変更がなさそうでDGの作例をネット上で見る限り不満はなさそうです。AFはどうなんでしょうね。初めて室内で装着したときは「これ、動くもの撮れるんかな…」という印象でしたが(笑)。DGで運動会を撮ったりしている方がおられるようなので、実用にはなると期待しているのですが。

チップでCPUの情報を変換するのは、変換タイムラグやニコンの隠れた仕様やその仕様を利用した新しい機能などに対応できなくなる危険性があるので、CPU信号をそのままスルーした方が無難だとは思います。特に私みたいにフィルムカメラ中心なら旧型でも全然問題ないと思います。

純正のAFテレコンバーターが使えるレンズは純正の方がいいと思います。80-200/2.8DNはカップリングAFなので純正はMF用しかないので今回ケンコーのを買ってみました。

AF性能など試写してご報告しますね。
ノーネームしたん ― 2009-09-03 21:51
>CPU(ROM)情報変換ってリスキーかも
まあ他メーカーが本家(キャノンとか)と何の連携もとらず勝手に出してる製品でしょうから・・・、製品の仕様が途中で何かの変更があってもケンコーがナイコンとかクワンノンカメラを作ってる会社に文句いう事も出来ず・・・、なんゼニーかお金を払ったりして契約してるとかなら別でしょうが・・・・・、でも対応Exif情報変換する物を作ってくるだけでもえらいような・・・、出来ればNIコンでも、Gを・・・・・いや・・・何でも無いです・・・・。
>朝に注文して銀行振り込みをしたら夕方に出荷メールが来て翌日には届いていた。速い。
いつHaniwaさんが注文入れてもいいように、忍者のようにHaniwa家の天井の裏に隠れて・・・・・、カード決済で覚えの無い買い物が途端に・・・・・、PC側のセキュリティでなく、家にセキュリティホールが(泣)。
Haniwa ― 2009-09-04 10:36
ROM(ニコンの言うCPU)からの信号をそのままスルーした方が表示は違っていますが問題なく動きますから安全ですよね。純正のAFテレコンバーターは使えるレンズを制限していますから設計もしやすいですしROMの情報変換もボロが出にくいです。もちろん自社ですから信号の定義もちゃんと把握できますしね。

今回の不具合告知で気になるのは、既にDGXキヤノン用を買った人への対応をアナウンスしていないことです。EF 70-200mm F4 L IS USMで使おうと思ってテレプラスDGXを買った人には返金するとかDGと交換して差額を返してくれるとか、将来マイナーチェンジ版のDGXが出たときに交換してくれるとかROMを書き換えてくれるとかそういうことがまったく書かれていないのがおかしいと思います。発売前なら非対応アナウンスだけでもいいんですが。そういうところでケンコーって信用ならないなと思われて損なのに。

Gタイプに絞り環、難しいですよねぇ。ボディ側にニコマートのシャッターダイヤルみたいな絞り環の付いたフィルムカメラ出すとか(笑)。

あれは天井裏から先に注文が行ってたんですか(笑)。どうも早いなぁと思っていました(笑)。ブログもぶつぶつとつぶやいたら天井裏から更新してくれるとかないですかねぇ(笑)。カードってカード番号と有効期限だけで決裁されてなんかあんなシステムでいいんでしょうかねぇ。保険会社がそんなシステムの被害は補償しないぞとか強く出ないといつまでもああいうシステムのままじゃないかと。

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット