ケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4x DGX ニコン用(追記あり)
2009-09-03


禺画像]

ケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4x DGがリニューアルして、レンズのCPUからの情報をちゃんと1.4倍相当に変換してカメラに渡す仕様に変更になった。その名もケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4x DGXと最後にXが付いた。
ケンコー、Exif情報変換に対応した「テレプラスDGX」(デジカメWatch)

それで前の型のDGの方はヨドバシカメラで1万9千円余ぐらいだったので、上記のデジカメWatchの記事に「29,400円」とあって「1万円も高くなったのかぁ」と思い込んだ。デジカメWatchは実売価格を書いていることが多いので。それでケンコーのオンラインショップのアウトレットに旧型のDG型が出ていないか見に行った。そうしたら、8月20日発売開始なのにもう新型デジタルテレプラス PRO300 1.4x DGXのアウトレットが出ていた。旧型のアウトレットよりも1000円ぐらい高いだけだ。そこで思わずポチッと…。

朝に注文して銀行振り込みをしたら夕方に出荷メールが来て翌日には届いていた。速い。ちなみにケンコーアウトレットでの価格は税 17,640 円だった。「アウトレット」ということだが、保証書は付いているし箱も傷んでないし製品の外見も特に傷等は見あたらなかった。

ケンコーのテレプラスのニコン用は、Ai連動もするし、AFもボディ内モーターとレンズ内モーターの両方に対応してるし、VRにも対応している優れものなので、以前から気になっていた。PRO300の1.4倍の方なら画質の劣化も少ないという評判だった。

主にAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>につけて、112〜280mm F4のレンズとして使いたい。

Ai連動の方は、デジタルテレプラスのレンズ装着側にレンズの絞りリングの切り欠きを受けるレバー(露出計連動レバー)があって、ボディに装着する側に露出計連動ガイドがあってそのまま絞りリングの動きを伝えるようになっている。この場合テレプラスのAi連動は1段分ずれた位置になっているのではなく切り欠きはそのまま同位置になっている。またボディ内AFの方はボディ側のAF駆動軸をうけてレンズ側に伝達するようになっている。以上は機械式の連動。残りのAF-SレンズやAF-IレンズのAF伝達やレンズの情報などはレンズ側マウントからCPU接点で情報を受けてそれを内部でテレコン相当の情報に書き換えてボディ側に渡すようになっているのだろう。

このケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4x DGX ニコン用には開放F値連動ガイドはない。

それで、このテレコンにはAi(非S)やAi-Sと改造Aiとの大きな違いである「開放F値連動ガイド」がない。これがないとニコンF-501やF-301でプログラムAEを使うときにカメラ側にレンズの開放F値が伝わらないのでまだ絞りを開けられると思ってさらに高速シャッターを選択表示してしまう。

実際にAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>にケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4x DGXをつけてF-301やF-501に装着すると絞り開放のF4で1/30秒の値になるところで、絞り優先AEにするとシャッタースピードは1/30秒になる。プログラムAEでも1/30秒になる。ところが高速プログラムAE(P Hi)にするとファインダー内で1段速い1/60秒を表示する。 しかし、このレンズの場合実際にはF4よりも絞りを開けられないから1/60秒で撮影すると1段アンダーになってしまう。それを防ぐためにニコンは瞬間絞り込み測光を採用してミラーが上がって絞りが絞り込まれたときの測光値で補正するので実際には1/30秒でシャッターは走る。問題はないと思われる。このケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4x DGXにはAi-Sを示すくぼみ(レンズタイプ識別ノッチ)がないので、F-301やF-501はどんなレンズをつけてもAi(非S)として認識して瞬間絞り込み測光をするのだろう。


続きを読む


コメント(全4件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット