CONTAX G1を京セラに修理に出した

コメント(全4件)
1〓4件を表示

Eddie ― 2010-08-27 14:25
修理代金は高いけど愛着のある物だから、使いやすい物だから修理すると言われればメーカーも嬉しいでしょうね。
Haniwa ― 2010-08-27 15:25
Eddie様
普段さんざん文句言ってるんですけどね(笑)。

修理代金はこんなものだと思います。スイッチ1つ交換するにしても分解しないといけないわけですし。各部点検もしてもらえればありがたいですね。

CONTAX G1がどうも思ったように撮れないと思う原因に、レリーズスイッチの不調があったのかもしれません。顕著な現象はたまにしか出なくても、毎回微妙にシャッターレリーズラグが違うとかあったのかもしれません。修理から戻ってきて使ってみないとはっきりしたことは言えませんが。修理から戻ってきてやっぱりG2欲しいとかなるかもしれません(笑)。
ノーネームしたん ― 2010-08-28 00:32
>旅行前夜にはなんども空シャッターを切っている内に発現頻度が高くなっていき最後は10回もレリーズすれば再現可能までになった(要するに壊れた…泣)。

今年の夏に来た関西の子供たちGJ!、
素晴らしい工作をしましたなぁ(笑)。

スイッチを自分で交換出来たなら・・と、コンパクトカメラに限らず修理しにくい構造になっている物が何か多くなっているなぁ・・、
接着でユニットごと交換とか・・、
スイッチがそういう構造になってなくて良かったですなぁ・・、
料金もこんな位が相場でしょうね、トラブル嫌さに受け付けない所とかも多いのでは・・。

ここに書きますが
>おお、明日は忙しいなぁ(笑)。
>>24時間ブログ更新を・・
>きついですねぇ(笑)。〜GRDにExif消すメニューがあればもう少し楽なんですが。となぜか24時間ブログ更新に前向きに(笑)。

北○鮮の将軍様の写真の様にExif消さずに堂々あげるのです(笑)、日付が昔の写真なのに、昨日の写真・・と・・嘘を・・、

Haniwa氏は今頃坂田歩きで・・家を出発ですなぁ・・、合掌。

>>なおHaniwa氏に募金などは一切しないで下さい。
>おお、間接的な募金強要ありがとうございます(笑)。Hologonなどの現物の募金もOKです(笑)。

Hologonの形をした文鎮(8s)を抱えたHaniwa氏が坂田歩きで猛暑の中行き倒れに・・合掌。

>今回は時間がなかったので、CONTAX GG-1フードのみです。散財しませんでした(笑)。でもCONTAXのアクセサリーはニコンに比べて高いですねぇ。実用品にしては高い。

修理上がりが楽しみ・・とか、
いや・・Haniwa氏の事なので・・修理不能で返って来て・・フードが残る・・と・・。

>所用時間4時間切って飛行機の客を奪うとかはJRの都合なので、JRの予算でやって欲しいですよねぇ。まあ空港は航空会社が作ってるわけじゃないとか色々あるとは思いますが。

まあそうなんですが・・、空港は使用料払いますが・・あんな額では・・、
横山○すし師匠は使用料・・いや・・何でもn・・。

>梅小路みたいにちゃんと安全に走行できるように整備するのです。なんか運賃といいますか「入館料」すごく高くなりそうな気が…。新幹線の料金に博物館コスト乗せてしまうとか(笑)。

維持費が物凄い・・、蒸気機関車だからあそこまで手間をかけてもらえるんでしょうが・・。

>NEXはボディのバランスもありますが、撮影に必要なメニューの階層が深いとかちょっと私はパスですね。それだったらD3100に18-55mとかの方がいいです。D3100クラスはAFレンズでAF効かないのが多いしMFするといってもファインダーが(以下省略)、それにDXだと(以下省略)、非CPU レンズで(以下省略)なのでパスなんですが…。

NEXは・・と言うよりは、デジタルはもう気軽に使う・・というつもりらしいです、MFフィルムで本気の撮影をしたついでにNEXで・・と、
まあ操作するとかは考えてないんでしょうね・・、客層をコンパクトデジタルの客層として考えれば・・まあNEXは(3と5)正解ですよ・・、多分友人も次に出るとか言うやつを見てから考えるんじゃないかと・・。
Haniwa@828の日 ― 2010-08-28 10:07
ノーネームしたん様
うう、これは関西キッズの仕業だったのか(笑)。そういえば現場監督28HGのコマ間不良もキッズが帰った後だった…。

スイッチ自分で交換するのはCONTAX G1に関してはちょっと…ですね。内部はかなりコストダウンらしいですから。ダイヤルの内側がプラスチックで木ねじで止めてあるとかちょっとばらしたくないですね。スイッチが交換可能でよかったです。しかし、レリーズボタンって一番耐久性を要求されるところですから、普通はこういう故障が頻発しないようなスイッチを使うんですけどねぇ。反省がG2に活かされているんでしょうね。

Exif消すのは時間まで入っているからです。GPSとマッチングさせる関係でGR DOGITALの時計はいつも正確に合わせています。それでその時間にそこに居たということから得られる情報があると思うんですね。日付や撮影情報ぐらいならOKなときも多いと思うのですが。


>Hologonの形をした文鎮(8s)
どんなHOLOGONなんですか(泣)。どうして8Kgもあるんですか…。

>いや・・Haniwa氏の事なので・・修理不能で返って来て・・フードが残る・・と・・。
修理完了したけど輸送中に破損で修理不能、とか(泣)。よくみるとノラ猫大和運輸とか書いてあって請求不能(泣)。

>横山○すし師匠は使用料・・いや・・何でもn・・。
踏み倒し…ですか…。

>蒸気機関車だからあそこまで手間をかけてもらえるんでしょうが・・。
電車もきっと…。でも電気カメラやデジカメがクラシックにならないというのと同じことが汽車と電車にも言えるかもしれません。

>NEXは・・と言うよりは、デジタルはもう気軽に使う・・というつもりらしいです、MFフィルムで本気の撮影をしたついでにNEXで・・と、
私のGRDのような位置づけですね。

せっかくレンズ交換できるのならもう少しいろいろあってもいいような…。このままだとAPSフィルムカメラ用交換レンズみたいになってしまいそうです。

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット