コメント(全7件)
1〓5件を表示
WANI@夜間撮影は三度の飯の次に好きかもw ― 2010-10-05 13:00
ようやく日没も早くなりましたが腰越商店街に300mmF2.8を着けたNikonF2PhotomicSB+MD-2にTMZを装填した怪しい人影が出没する時期です(w。
私はこのフィルムはいつもISO6400で使っています。最初は12500(なぜ12800ではないのか・・・w)で行ってみましたがシャドー部の再現がイマイチな感じでしたが6400でも割と行けます。
私の手持ちは残り10本・・・。江ノ電と新潟で年末にC57の雪中撮影で使い切る見込みです。
しかしこのフィルム無くなるのは残念です。
やまろ@会社 ― 2010-10-05 13:28
哀愁漂うワラビーですね(笑
思ったよりも微粒子でした。
本当に最近のラインアップ減は残念です。
ノーネームしたん ― 2010-10-06 01:04
>製造販売終了になったコダックのT-MAX P3200
あの記事から・・もう一周忌に・・、何処かにフィルムの救世主は居ないのか・・、やはりハニコンで(泣)。
>肝心の T-MAX P3200 Professional(TMZ)の印象だが、思ったよりも微粒子で普通に使えそうだ。
こんなフィルムなくしたら遺憾です。
>まあ自家現像しろということなんだろう。
そのうち・・他のフィルムもこんな事に・・、まあ自分はほんとに現像する所無くなったらそれでも良いんですが・・、需要激減でしょうね。
>夏休み限定で動物園が夜も開園するというのでこれはテスト撮影に最適と出掛けたのだった。
何故か老飼育員の人たちがHaniwa氏を見て「嗚呼元気にやってるなぁ・・。」とか、涙を流しながら・・、
ゴリラは撮影しなかったんですね・・わかります。
ここに書きますが
>まあ絞り環の必要性が周知されるようになるならボランティアも悪くないですが、そうはならないでしょうからただ働きで…(泣)。
必要性の周知・・、こうなったらEMP攻撃を・・、関東限定で(泣)、関西は止めて下さい。
>50mm F1.4G、そんなのありましたっけ(笑)。Gタイプカットフィルター装備なのでGタイプはカタログを見ていても目に入りません(笑)。
兼好製の不健康なフィルターが目にねじ込まれているんですね(泣)、素晴らしい!、螺子の隙間に接着剤を流し込んであげよう。
>最新レンズの一部は歪曲収差の光学的補正を諦めて画像処理に委ねているものがあるようで、
ジャンクのコンデジレンズ外したりすると酷いらしいですね・・、
撮影時点で修正掛かるので高倍率のコンデジのズームレンズが製品化出来て便利なんでしょうが、一眼レフ用の交換レンズでねぇ・・、光学とかそういう分野もおちぶれましたね・・。
>起き上がったときにはカニの怪獣になっており、口から泡を吹きながら「絞り環無くすな」と暴れ回るのです。
「ああ!、こんな所に有ったか!。」とか言いながら・・工務店の人たちがよってたかってHaniwa蟹をトラックにのせて・・某かに料理店の入り口の上に固定して・・、「元気良く動く看板が出来たなぁ・・。」と、下から言われて・・。
>それでうちでは(都)県域TV局の東京MXテレビとTVK(テレビ神奈川)に加えて、千葉テレビまで映るようになりました。アナログの時は千葉テレビはまったく映らなかったんですよ。初めて映ったときは画面に森田健作知事が映っていたのですぐにチャンネル変えましたが(笑)。ただ、千葉テレビは電波が弱いのか、土砂降りの大雨の時にブロックのイズが出たりします。ほかのチャンネルは土砂降りでもちゃんと映ります。
アンテナをより素子の多い奴に変えたりするしか(固定もしっかりと)ブロックノイズ改善できないんじゃないかと、たまにアンテナの方向を何故か発信局と違う方向に向けると受信レベル上がることがあるとか(反射した電波拾ってるらしい)、
>案外エリア外でもちゃんと写っているのかも知れませんが。
遠距離でも入る時が多いらしいんですが、何故か近くの発信局で受信出来ないとかも有るようで・・、
>ただ、たとえば小田原市街とか、どの中継局のエリアにも入っていないのでちゃんと地上波デジタル映るのか心配です。
実際に試さないと何とも・・、Haniwa家は、ご近所の建物で邪魔されてムリなのに・・同じ町内でも何故三軒隣のあの家は入るんやぁ〜、とかも・・、有り得るんです・・理不尽なり〜。
Haniwa@m(_ _)m ― 2010-10-06 08:08
たくさんのコメントをありがとうございます。
お返事はお待ちください。m(_ _)m
Haniwa ― 2010-10-07 09:27
お返事遅くなってすみません。m(_ _)m
■ WANI様
>腰越商店街に300mmF2.8を着けたNikonF2PhotomicSB+MD-2にTMZを装填した怪しい人影が出没する時期です(w。
こりゃ夕暮れの腰越でNikon F3 + MD-4で怪しい人影と江ノ電のコラボを撮らないといけないですね(笑)。
ISO12800ではなく12500でしたか。シャッタースピードが1/8秒の次が1/16秒ではなくて1/15秒のようになにか理由があるんですかねぇ。
TMZは6400がいいですか。増感して使っている人が多いのか、現像に出すときにISOいくつで撮ったか確認されました。残りの1本はISO6400で撮ってみることにします。
>新潟で年末にC57の雪中撮影
いいですね、雪中撮影。雪中の蒸気機関車ってモノクロで撮るために走らせてくれているような感じですねぇ。
■ やまろ様
ワラビーはそんなに人気(にんき)がなく、寂しそうにいました。
TMZは感度の割りに微粒子でした。もっと早く使っていれば良かったですね。なくなってから気付くのでは遅すぎますよね。なんとかラインナップを維持してくれればフィルムで全て賄うこともまだ可能です。
■ ノーネームしたん様
なかなか使う機会がないままにTMZ1周忌に…。「ハニコン」で怪しいフィルムを出したら、DPE窓口に「ハニコンフィルムの現像受付はお断りします」とか張り紙されたりして…(泣)。なんか製造元不明の某虹フィルムがそんな張り紙されていました。
もっとざらざらでコントラストぱきぱきのダイドー風なのかと思っていましたら、微粒子で階調もあったのでもっと普段から使えば良かったです。
現像するところがなくなったら自家現像しかないですね。さて、定評のあるマスコタンクを買いに行くとするか…(泣)。
>何故か老飼育員の人たちがHaniwa氏を見て「嗚呼元気にやってるなぁ・・。」とか、涙を流しながら・・、
>ゴリラは撮影しなかったんですね・・わかります。
ゴリラも撮りましたが、被写体ブレで…。なんか夜も入園者がいるのでストレスが溜まっているのか随分と暴れてました。仲間が外にカメラを持って…いえなんでもないです(笑)。
>必要性の周知・・、こうなったらEMP攻撃を・・、関東限定で(泣)、関西は止めて下さい。
実施する際はこっそりハニブロで告知しますので電磁シールド内に格納してください(笑)。
コンパクトデジカメはレンズも交換できないので画像処理で歪曲収差補正も仕方ないかもしれません。でも一眼レフ用交換レンズは、レンズ単体でできるだけ収差をなくして欲しいですねぇ。ビオゴンとかホロゴンのようなレンズ構成はもう無用となるんですかねぇ。無用となる前に撮像素子が対応し切れてないんですが…。Ai (AF) Zoom-Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S(<NEW>)の35mm側は解像度も高くてコントラストも高いんですが、唯一歪曲収差が-4%台もあります。歪曲収差を捨ててその分ほかの性能を上げているんだと思いますが、こういうレンズも画像処理で名レンズになりそうですね。撮像素子との相性は知りませんが。
>某かに料理店の入り口の上に固定して・・、「元気良く動く看板が出来たなぁ・・。」と、下から言われて・・。
関東には動かない某道楽の看板があり、親戚のこどもが「なんで動かへんねん」とか言ってましたが、実は…(泣)。
千葉テレビは全く見ないのでそのためだけにアンテナを変えることはしないでしょうね。他のチャンネルはBSも含めて豪雨でもブロックノイズ等は出てませんでした。土砂降りになったらあわてて色んなチャンネルの映りを確かめました(笑)。
近いと電波が灯台もと暗し状態なんですかねぇ。送信側で指向性アンテナの指向性が強いのを使っているとそうかもしれませんね。
小田原の中継局は真鶴半島にありました。訂正します。m(_ _)m
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2010/10/04/5382928#c5385030
(省略されました)
セ記事を書く