Kodak T-MAX P3200 Professional(TMZ)使ってみた

コメント(全7件)
6〓7件を表示
次>>
おおた ― 2010-10-17 14:14
135のISO3200はイルフォードを何回か試したことがありましたが、「これなら、TMYを2段増感したほうがいいかも」って感じだったのを覚えています。ざらざらでカリカリが好きな人にはお勧めかもしれませんが。

うちの近くのYバシには置いてないのですが、デルタ3200のブローニは、結構いいみたいですね。こんど機会があったら取り寄せて使ってみたいと思っています。

ただ、高感度は、もう絶対的にデジタルのほうがいいですよね。うちのカミさんの5DMkIIとかISO6400でもぜんぜん綺麗ですからね。こればっかりはかないません。
なんで、向こうが、えっちらおっちらNDフィルターをつけたりしている隣で、PANFを1段減感して撮影しているときとかに、やや自虐的に優越感にひたってますが・・・

ところで、日本語の「増感」、「減感」って、考えてみるとへんな言葉だなあといつも思ってます。別にフィルムの感度を増やしたり減らしているわけではないのに・・・最初に考えた人、よくフィルム現像のこと分かってなかったのかな。ちなみに英語では、pushもしくは、pullといいますよね。露光が足りなかった分、現像で「押す」って感じですよね。
Haniwa ― 2010-10-19 08:46
おおた様
イルフォードDELTA 3200はTMZとはかなり傾向が違うんですかねぇ。そうなるとますますTMZが無くなったのは困りますね。TMZもっと買っておけばよかったですねぇ。DELTA 3200も一度使ってみます。ブローニーだといいのですか。何か中判カメラも欲しくなってきますねぇ。Mamiya 7あたりが気になります…。

高感度はもうデジタルですよねぇ。だからTMZもディスコンになるんだとおもいますよ。以前はどこでもピカピカストロボ光らせていた人が多かったですが、最近減りましたもの。ただ高感度が強くなっている反面基本感度が高いものもありますから、その辺はなんとかして欲しいですね。GR DIGITALの基本感度ISO64って渋いじゃないですか(笑)。高感度ダメダメですが…。

「増感」「減感」たしかに変ですね。フィルム自体になにか細工している訳じゃないですから、プッシュ・プルの方が分かりやすいですよねぇ。昔の方が写真撮る人の中で現像行程が分かっている人の割合が高かったはずですものね。
次>>

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット