FILM&IMAGE VOL.22(2010-2011 Winter)
2011-01-04


禺画像]

去年の暮れに届いていたのだが、新PORTRA 400の報告を優先させたので後回しになってしまった。富士フイルムの季刊誌「FILM&IMAGE」のVOL.22が届いた。

内容は以下の通り。

「FILMIST列伝」ではプロビア100Fが取り上げられているが、齋藤康一氏はアスティア100Fも勧めている。

僕は人物写真が専門ですから、フィルムで撮る仕事の場合はもっぱらニュートラルな色調のプロビア100Fと400X。人気のあるベルビアは風景を撮る場合はいいのですが、人物の場合、特に男性を撮るときなどは少し色が派手になりすぎる感じがして使いません。プロビアの次に重宝するのがアスティア100F。これは抜けがよく、トーンも柔らかいため、人を撮るにはいいフィルムですね。

(「FILM&IMAGE VOL.22」 11ページ)

ブローニー(120、220)、シートタイプ(4x5、QL4x5、8x10)は残るとはいえ、135のアスティア100Fを製造終了にしてはいけなかったんだよぅ。
富士フイルム、ASTIA100F(135-36)とNEOPAN 1600 Super PRESTO(135-36)を製造販売終了 ― 2010年12月15日参照
私は人物にはアスティア100Fが最適だと思っている。風景でも街中だとアスティアの軟調な感じが陰の部分もちゃんと記録して目で見た感じに近いと思うんだよねぇ。同傾向のセンシアIIIは無くさないでくれよぅ。

「赤城耕一のフィルムカメラパラダイス」は名機ローライ35S。ローライ35シリーズはそのコンパクトさや登載レンズ(たとえば今回の記事ではTessar 40mm F3.5)の描写に惹かれるのだが、どうもこの焦点距離で目測でピントを合わせるのが難しそうで手を出せない。記事にもピント合わせについてのコツが書かれている。一眼レフやレンジファインダー機を一緒に持っていってそれで測距した数値をローライ35Sに移すというやり方だ。しかし、最近のデジタル一眼レフ用廉価レンズは距離環もないものがあるのでアレですな。コンパクトなDXフォーマットデジタル一眼レフとキットレンズやAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gにフィルムカメラのローライ35Sという組み合わせは悪くないが、測距の助けにはならないかも。やっぱり距離指標を省略しちゃダメだろ。ローライ35Sの作例はプロビア100のこってりとしたものだ。

写真家・百々俊二氏の「大阪」は、8×10のモノクロで撮った作品だ。レンズは240mmがメインであとは120mmだそうだ。夜は絞りF22またはF32。露光時間は1〜2分なので歩行者などは写らない。昼間でもぶらしたいときはF64まで絞り込むそうだ。大阪の古くからある街がモノクロとマッチしていいなぁ。こういう写真を撮ってみたいなぁ。

富士フイルムさん、今年も踏ん張ってフィルム供給を頼みますよ。

[カメラ・写真]
[フィルム・銀塩]

コメント(全7件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット