2TBのHDDに換装完了
2011-04-01


禺画像]

自宅のメインPCであるDELL Vstro 430のデータ用ドライブ(500GB)が、フィルムスキャンしたデータで空きが少なくなって来て、交換用のHITACHI DESKSTAR 0S03191 2TB non-AFT HDDを購入したことは既に書いた。
HITACHI DESKSTAR 0S03191 2TB non-AFT HDD購入 ― 2011年03月11日参照。

それでその週末に換装してフォーマットしてデータもコピーしておこうと思っていたのだが、東北関東大震災が起こってそれどころではなくなった。落ち着いてからも、なんだか電力事情がよくないので時間の掛かるフォーマットとかデータコピーとかする気にならなかった。お風呂やトイレの白熱電球はなんだか暗くて電圧が低そうだったし、データコピー中に不慮の停電があってコピー元コピー先ともHDDが駄目になりましたとか嫌だもの。UPS(無停電電源装置)とかあればいいのだが、UPSはバッテリーの寿命が来ると交換バッテリーが高いらしく結局UPSごと買い換えになるらしいので我が家ではUPSは導入していない。

それでようやくHDDを換装してフォーマットしてデータコピーが完了した。フォーマットはWindows XPのユティリティ(「マイコンピュータ」を右クリック→「管理」→「コンピュータの管理」→「記憶域」→「ディスクの管理」)からNTFSでプライマリパーティションとして作成した。HITACHI DESKSTAR 0S03191 2TB non-AFT HDDのフォーマットには約4時間半掛かった。

フォーマットが終了して、データをコピーする前に、仮想メモリをこのあたらしいHDD上にサイズ固定で作成した。

データのコピーはPCに玄続(クロツグ)KRHC-SATAIDEをつないでそこに前のHDDを接続して、EASEUS Partition Master 5.0.1Home Editionの「Copy Disk wizard」でコピーした。約440GBのデータなので、WindowsのExplorerは使わなかった。昔Windows MEでたくさんのデータをExplorerでコピーしていて途中でブルースクリーンになって泣きそうになったことが何度かあり、それ以来大量のコピーはExplorerは怖くて使っていない。時間も掛かりそうだし。EASEUS Partition Master 5.0.1Home EditionのCopy Disk wizardは4時間過ぎても95%までしか行かず、そのまま先に寝てしまった。朝起きたらPCがシャットダウンしていたので少しびびったが、起動すると一瞬WizardがSuccesfulとかなんとか表示されて(速くて読めなかった)再起動して普通に起動したので安心した。Copy Disk wizardはコピー先のファイルは全部消えるぞと警告があったのだが、先に作成しておいたスワップファイル(仮想メモリ)はちゃんと残っていた。

換装前のDドライブだったSeagate社製ST3500630AS(500GB)は、新品の時からアクセス時にバリバリ(ガリガリではない)音がするうるさいHDDだったのだが、こんどのHITACHI DESKSTAR 0S03191 2TB は静かだ。発熱もDESKSTAR 0S03191 2TBの方が低いような感じだ。さあこれで安心してフィルムスキャンができるぞ。

【追記】
震災で先送りになったPC関係のものとしては、セキュリティソフトがある。もう10年以上Norton Internet Securityを使ってきたのだが、それが震災後の日曜日に期限切れになることになっていた。その週末にヨドバシでパッケージ買って(*)インストールしようと思っていたら震災でそれどころではなくなってしまった。
* ノートンはオンラインで延長してはいけない。以後使うのをやめてもずっと何年もカードで決裁されてしまう。これは「シマンテックストア」という名前だが運営は「ソフトバンク・テクノロジー株式会社」という柔らか銀行子会社の所業。関わってはいけない。

仕方ないので、無料のMicrosoft Security Essentials


続きを読む

[カメラ・写真]
[フィルムスキャナ]
[PC(パソコン)]

コメント(全3件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット