Tokina AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4購入
2012-07-05


禺画像]

【先ほど一時的にこの記事が「非公開」になってました。すみません。ブラウザがおかしい(泣)】
昨日は更新できずすまんかった。気分を直してもう一度書き直し(一番下の初出部分参照)。

某アマチュアスポーツ用にD300買ってAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>専用で使っていた。

うちで一番高感度に強いのがD300なので博物館などでD300使いたいが、MFレンズだと使いにくい。

DXフォーマットで広角になるAFレンズが欲しい。

Tokina AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4購入。決め手は35mmフィルムカメラやFXフォーマットでも18-24mmのあいだはケラレずに使えるらしいこと。
【伊達淳一のデジタルでいこう!】D700で使えるDXレンズを検証(デジカメWatch)参照。

初トキナー、初絞り環無しレンズ、初モーター内蔵レンズ、初広角ズームなど、いままで買ったことのない種類のレンズだ。ただ、DX用のレンズはこれで終わりにしたい。これは18mmでフィルムで使えるらしいから買う気になった。FX(35mmフィルム)とDXとでどちらも広角端18mm相当の画角というのが揃っていて良い。なお、「なんで絞り環ないレンズ買うんじゃー」という罵倒は大歓迎(私も絞り環ないのに不満だから)だが、お手柔らかにお願いします(笑)。

AT-X 124 初代でも良かったが、あとで家族用にAPS-Cの廉価機を買うかもしれないし、APS-C機は現行機ではD7000しかボディ内AFモーター内蔵機がないからレンズ内モーターのII型の方がよいかもという感じ。故障等を考えたら、ボディ内モーターの初代の方が長く使えるかも。

amazonが40800円で安かったがamazonは日本の税を払っていないとかの噂。フジヤカメラかマップカメラが次に安い。ヨドバシは店頭価格が46800円でかなり高い。しかし、ヨドバシドットコムが44800円に値下がりしたので、店頭で価格を確認したがやはり46800円の表示。6000円差は大きい。店員に44800円にならないか聞いたら快諾。店員さんが端末で価格を調べたら店頭価格の方が44400円まで下がっているとのこと。それで44400円で買うことにした。ちなみに今現在amazon直販の40800円のものはなくなってしまった。amazonが値上がってヨドバシが下がって価格差がほとんどなくなっている。

レンズの外装など質感はかなりよい。プラスチックだが梨地でよい。劣化しそうなウレタンやゴムの皮膜がほとんど使われていないのがよい(ただし、ピントリングとズームリングはゴム巻き)。マウント基部に防水用のゴムのスカートがついている。しかしレンズが防水かは知らない。フードは花型で内側が植毛。このフードの取り付け取り外しは分かりにくい。脱着に関係のない印が付いているから。AF時はピントリングはフリーに回る(回ってもピントには影響しない)。MF時はSWMのようなぐりぐりとした感触。このレンズはレンズモーター内蔵タイプだがSWMではない。しかしMFは使わないので問題ない。D300ではAFは遅くはないがあんまり速くない。ボディ内モーターのAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>の方が速い。

24mmのテレ端でやや露出オーバーの傾向。1/2〜2/3段ぐらいオーバーか。不具合かと思ったが、検索するとそういう仕様らしい。本来なら微妙にF4通しでないものをF4通しだと言い張って安く売っているのだろう。昔だったらズーミングで絞りを開閉してちゃんとF4に揃えるところだ。これが4万円台だから許せるが定価の9万円近い売価のレンズでこの仕様だったら怒るね。【追記:2012年7月8日】※買ったヨドバシカメラで不具合と認めてもらって、別の新品と交換してもらった。しかし、その交換後の製品も別の不具合があった。Tokina AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4交換してもらったが… ― 2012年07月07日参照。【追記ここまで】

歪曲収差は非常に良く補正されている。建物や屋内で撮っても気にならないと思われる。

大きさは重くて嵩張るので気軽なスナップというわけにはいかないが、ズームレンズだから仕方ない。重くて嵩張るのが嫌ならAi AF Nikkor 20mm F2.8Dにするしかない。


続きを読む

[ニコン]
[カメラ・写真]
[フィルム・銀塩]
[PC(パソコン)]

コメント(全37件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット