コメント(全18件)
16〓18件を表示
めがねのパイロット ― 2017-11-25 10:40
Haniwa様
Nikon1は自滅的な製品展開で残念ですね。
知り合いにJ5使っている人いて、後継機の登場を心待ちにしていますが・・・
魚眼は特殊レンズだと思うので、やはりラインナップの必要性はやや微妙かも知れません。
ただ、各メーカーのユーザーでも「あったらいいな」と思っている人はいると思います。
あとは、その意をメーカーがどれだけくめるか、という体力(マーケティング?)次第なのかと。
N&C社は立場上出さざるおえないと思いますが(笑)
お店に届いたので、近日8-15mmの魚眼ズーム取りに行ってきます。
今回はもろもろ考えて、最安値店ではなく、近くのキタムラにしました。
これを買いましたから、ニコン残留もほぼ確定に近い・・・予定調和ですかね(=_=;
70-200mm F2.8Eは、比較すると使っている80-200mm F2.8<New>よりも2cmほど長い。
今使っているロープロのスリングショットAW100では、D700+80-200mmでギリギリなので、2cmの伸長が結構キワドイですね(汗
今秋、頑張ればこのAW100の胴体部にD700+80-200mmと並べて300mm F4Dがキツキツで入ることが判明し、喜んでいました(笑)
最悪は、休眠状態のAW202を引っ張り出して、という感じです。
DSLR売れなくなってから本気では、ニコンはもう終わりでしょうね。
フォーマットで機材構成を組み立てるように、レフとミラーレスで機材構成を考えられる時代ですから。
それについていけなければ、2020年はニコンの「最後のオリンピック」になるでしょうね。
なって欲しくないですが。
さて、修理から上がってきたブロニカEC(2台目)の試写に行ってきます。
デジタル移行でフイルムから完全離脱できるわけではなく、中判は以前として主力たり得るので、移行費用以外にいろいろとお金がかかりそうです(泣)
Haniwa ― 2017-11-27 14:35
めがねのパイロット様
Nikon 1 J5が一部の店舗の表示で販売終了になっているようです。
レンズも現行ラインナップの一部が少しずつ販売終了になってきているので、もう在庫限りなんでしょうね。
もったいないシステムでした。うちにV1が2台もあるのに…。
ユーザーの意見を聞かずにメーカーが思う購買層に固執したからでしょうね。メーカーが思っていた購買層と実際の購買層が違っていて、メーカーはあくまでもライトユーザーに売りたかった、と。
まあニコンは昔からひとの意見は一切聞かないメーカーでしたから、それがいい方に出ていればいいですが、そうでないときはちょっと…。
魚眼レンズは需要は少ないでしょうが、「ラインナップの端っこ」としてあるべきです。それでなくても小さいフォーマットは広角側が弱いので、まずラインナップすべきです。
DXフォーマットでも初期のうちに魚眼は用意されました(そのせいでDXなのにAF-Sでないことになってしまいましたが…)。Pentax Qだって魚眼ありますし。
>お店に届いたので、近日8-15mmの魚眼ズーム取りに行ってきます。
おめでとうございます!\(^o^)/
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED、いいですね。DXとFXの両方で使うことを考えていて、そのためフードも固定じゃないなど考えられています。私も欲しいです。
>70-200mm F2.8Eは、比較すると使っている80-200mm F2.8<New>よりも2cmほど長い。
その2cmが問題ですか。このあたりは微妙ですね。たしかにCL-M2に80-200mm F2.8D <New>を入れますと、少し余裕があります。
>DSLR売れなくなってから本気では、ニコンはもう終わりでしょうね。
>フォーマットで機材構成を組み立てるように、レフとミラーレスで機材構成を考えられる時代ですから。
>それについていけなければ、2020年はニコンの「最後のオリンピック」になるでしょうね。
>なって欲しくないですが。
まずいと思いますよ。ミラーレスだと20コマ/秒とか当たり前ですから、ミラーレスのAFが食いつけばDSLRに勝ち目はないです。もう随分前から私はそう言っています。
中井精也氏のTV番組「てつたび」とか見てますと、氏はかつてはニコンのDSLR使ってましたが、いまはSONYのミラーレスで連写してますね。鉄道写真もミラーレスで十分仕事になる時代なんですよね。最後の砦のスポーツもDSLRは陥落するでしょうね。
>さて、修理から上がってきたブロニカEC(2台目)の試写に行ってきます。
>デジタル移行でフイルムから完全離脱できるわけではなく、中判は以前として主力たり得るので、移行費用以外にいろいろとお金がかかりそうです(泣)
ブロニカよいですね。フィルムとデジタルは別に排他関係じゃないですから、共存していいとこ取りで楽しむのがよいですね。ポジをルーペで覗いたときの感激はデジタルでは得られませんもの。
Haniwa ― 2017-11-28 08:48
つづきが
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2017/11/27/8735588#c8735734
にあります。
セ記事を書く