川上牧丘林道に行ってきた(その1)

コメント(全4件)
1〓4件を表示

kgr2007 ― 2018-10-24 12:12
こんにちは。
あぁやっぱり、倒立フォークってそうなるんですね。私はそれの出始めの頃のカワサキKDXにちょっと乗せてもらったことがありますが、乗り味がとても硬いのにびっくりしました。普通の林道で中途半端なペースだと運転し難く、嫌でもハイペースで走らざるを得ない。これはどう見ても、飛ぶためのサスだと感じました。

20年ぶりの大弛峠ですか。さぞ変わっていることでしょう。私が住んでいる所からちょっと車を走らせた海の端に、角島(つのしま)大橋という今や有名になってしまった橋が開通したのが西暦2000年でした。海の景色も地域の人達も、何もかもが激変しましたね。橋が開通する前は、長閑で良い所だったんですがねぇ…
Haniwa ― 2018-10-24 18:24
kgr2007様

まだフォークシールは破損していないので最悪の事態にはなっていませんが、倒立フォークはフェールセーフのないシステムだと思います。
正立フォークなら、蛇腹でカバーされていますし、雨ざらしでもインナーフォークは滅多に錆びません。

倒立フォークはインナーフォークがむき出しなんですね。蛇腹を付けるとホイールに当たってしまうので蛇腹はありません。
ストーンガードはありますが、これがためにかえって掃除しにくいです。正立フォークのように蛇腹をめくって拭く簡単さはありません。
しかも倒立フォークはすぐ横にブレーキディスクがむき出しであるので、シリコンスプレー拭いたりし難いです。

あと、オイルシールの外側にあるダストシール交換するにも全部ばらさないといけません。整備性悪いです。

倒立フォークって結局レース向きなんだと思います。

>乗り味がとても硬いのにびっくりしました。普通の林道で中途半端なペースだと運転し難く、
>嫌でもハイペースで走らざるを得ない。これはどう見ても、飛ぶためのサスだと感じました。

CRF250Lの倒立フロントサスも硬いです。川上村営林道村道秋山・川端下線を下っても底付きしません。
そういう意味では性能は高いんですが、日常の整備性が悪いので、こういうトレールモデルには要らないような気がします。
もっとも、20年ぶりの村道秋山・川端下線下りでもコケずに無事下れたのは、この剛性の高いサスやフレームのお蔭なんでしょうが。CRF250Lは勝手に下って行きます(笑)。

>海の景色も地域の人達も、何もかもが激変しましたね。橋が開通する前は、長閑で良い所だったんですがねぇ…

残念ですね。観光化のためには誰でもアクセスしやすいというのが大事だとしても…。

大弛峠で嫌な感じがしたのは県境に近い道路部分を、山梨県側が駐車場化していることです。
長野側に抜ける車はいないと決めつけて、道路が駐車場通路になってしまっているんです。
非常に圧迫感があって、嫌な感じがしました。
長野にも山梨にも縁も恨みもないですが、ここでは長野側の方が好感持てました。
長野側は放置しているんじゃなくて、がけ崩れとかあれば適宜直して通れるようにはしているようですね。
ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2018-10-25 21:41
>大弛峠でおにぎりを食べるつもりだった私は

山下清のかっこで嬉しそうに大きなおにぎりを食べないと!。

>峠に近い上部ではヘルメット大の石がゴロゴロしている。

そこで石に乗り上げて思いっきり転倒しないと!!、
Haniwa君やらなきゃ意味ないよ!(アメフト監督風に)。

>いまなぜか超有名になったKYB製ではなく

動き方が想定でないと力が集中とかでやばい事になる可能性ありますからね、
Haniwa家も点検するので即時に退去するように!。
Haniwa ― 2018-10-26 13:09
ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下

>山下清のかっこで嬉しそうに大きなおにぎりを食べないと!。
ぼ、僕は、お、おにぎりが好きなんだな。
あの格好はバイク乗るのに不適なような(泣)。
ttps://image.middle-edge.jp/medium/ac4c4ec1-8792-4d0d-bac1-b15b603373b2.jpg?1468974950

>そこで石に乗り上げて思いっきり転倒しないと!!、
>Haniwa君やらなきゃ意味ないよ!(アメフト監督風に)。

転倒するとダメージ大なので、絶対にコケないという気持ちで臨みました。
ハンドルから手を離さず、外側の足もステップから離さず、転けそうになったらアクセル開ける、の3原則で乗り切りました。

>動き方が想定でないと力が集中とかでやばい事になる可能性ありますからね、
>Haniwa家も点検するので即時に退去するように!。

Haniwa家の免震は猫糞ぷるんぷるんなので点検不要です(泣)。

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット