ようやく自分の仕事の波と天気が合致して、昨日ツーリングに行ってきた。週末は高速道路の渋滞にはまるので、できれば天気のいい平日に休んで行きたかったのだ。
しかし、ここは荒野の故障ブログ(泣)。故障報告をせねばなるまい(泣)。
ツーリングの前日にバイクの簡単な点検をしていたら、フロントフォークのインナーチューブに点錆が浮いているのを発見。Honda CRF250Lは、倒立フォークなので、インナーチューブは下部にある。【追記】ちなみにCRF250Lのサスペンションは、いまなぜか超有名になったKYB製ではなく、SHOWA製だそうだ。【追記ここまで】
インナーチューブに錆があると何がまずいかというと、インナーチューブはショックを吸収するために上部のアウターチューブの中に入る。そのときにショックアブソーバーのフォークオイルが漏れ出ないように、インナーチューブとアウターチューブの合わせ目のところにオイルシールというものがある。錆があると、このオイルシールに当たってオイルシールが破損して、オイルが漏れ出ることになる。
倒立フォークの場合、アウターチューブは下向きに穴が開いているので、オイルシールが破損すると即オイルが漏れ出す。しかも、左側の下部にはフロントディスクブレーキがすぐ横にある。誰がこんな危険な構造にしたんだよ。私は倒立フォークは嫌いだ。
それで、検索したら、スチールウールのボンスターで磨くときれいに錆は取れるという。さっそくボンスターを買って磨いてみた。傷になるかと思ったがならなかった。ただ、1か所だけインナーチューブのメッキの下まで錆が届いているところがあって、そこは点のような穴のようになってしまった(泣)。
今回の錆は全部タイヤに近い側に点々とあったので、台風24号の塩害のあとに走行した際に道路上にあった塩分がフロントフォークに付着したのだろう。台風24号のあとに走行したときに洗車すればよかった。数日経っていたから大丈夫かと思っていたのだ。
ということで、若干の不安を抱えつつ、山梨県と長野県の県境にある大弛峠(おおだるみとうげ)を超えて、長野県川上村の廻り目平に行った。ちなみに大垂水峠(おおたるみとうげ)の方は、国道20号線で東京都と神奈川県の境にあるものである。音が濁るのと濁らないのとで区別されているようだ。
ルートは中央道の勝沼ICで降りて、牧丘を目指して、かつての杣口林道(現・山梨県道柳平塩山(219号)線)、かつての峰越林道(現・山梨県県営林道川上牧丘線)で大弛峠(標高2360m)に至り、川上村営林道村道秋山・川端下線で廻り目平に下るというもの。
このうち、山梨側のかつての杣口林道(現・山梨県道柳平塩山(219号)線)、かつての峰越林道(現・山梨県県営林道川上牧丘線)で大弛峠までは完全に舗装されている。
大弛峠にバイクで行ったのはおそらく20年ぶりぐらい。以前の山梨側はところどころしか舗装されておらず、埼玉県の旧中津川林道から三国峠を通ってこの大弛峠とを結ぶコースにすると未舗装区間が長くてオフローダーに人気のコースだった。大弛峠(標高2360m)は、一般車が通行できる峠としては日本最高地点である。
山梨県側が完全に舗装されているため、普通の車で初心者でも大弛峠まで行けてしまうので、大弛峠は激変していた。駐車スペースが道路に対して直角に設けられ、非常に圧迫感がある。平日なのに、駐車スペースに駐められない車が峠の前後にたくさん路上駐車されている。山梨県側の大弛峠に近いところでは、道路にここには停めるなと書いてあるので、週末には相当の車が路上駐車されているのだろう。
かつての大弛峠は、休日でも一部の登山客とオフローダーが少しいるだけでこんなに混み合ってはいなかった。県境の長野県側にあった焦げ茶色の大弛峠を示す看板もなくなっていた。【追記】大弛峠ヒルクライム★夢の庭園へのフォトログ(自転車百景)に1981年の長野県側の看板の写真が載っている。
セコメントをする