コメント(全32件)
26〓30件を表示
Haniwa ― 2018-11-11 20:19
めがねのパイロット様
>私も、フルサイズ用にレンズは少し集めています。
>最近はミノルタの一眼レンズブームです(笑)
よいですね。性能はよいのに市場価格は安いという「通」が選ぶレンズですね。
>コンタックスGのレンズいいですね。
>小型ボディのミラーレスですから、レンジファインダーの小型レンズがマッチします。
>Z6なら、対称型レンズも復権となりますから、価格上昇はあり得そうです。
せっかく落ち着いてきたのに、また値上がるのはやめて〜(泣)。
私はCONTAX Gを手に入れたのが遅かったので、Biogon2本を手に入れたら、そのあとにCONTAX Gレンズが値上がりして、
PlanarとかSonnarを買う気をなくしてしまったんですよ。安いときを知っていますからね。
>そんなこと言っていたら、Gのレンズ欲しくなりそうです(汗
これはレンズ好きは避けて通れないレンズ群ですよ(きっぱりw
>そんなこんなで、D850を頼んできました。
>これで10年撮る、という気持ちです。
これは、おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
D850の性能なら、10年以上壊れるまで使えますね。
うらやましいです。
めがねのパイロット ― 2018-11-12 20:05
Haniwa様
週末にZ6に触ってきました。
くだんのカードトラップはファームアップで解消されておりました(笑)
最初からそーゆーモノ出してくれればいいものを・・・
ミノルタは何かと縁のあったメーカーですね。
レンズはMDレンズで揃えようとしつつ、オールドな雰囲気を持つMCレンズも加えています。
MDレンズはプラ製で軽くフィルター径も小さくていいです。
Gレンズ・・・
35mmのプラナーとか気にはなります。
中古で3〜4万円が相場ですね。
90mmゾナーは中古で2万円程度とお買い得感がありますね。
昔の安値を知らないので比較はできませんが・・・
でもよくよく考えると、ツァイスZMレンズと被るんですよね、ビオゴンは。
マウント増やすのも大変なので、そこで歯止めがかかりますね(笑)
D850もこんな高画素は要らないのですが、ファインダーと感度性能が魅力ですね。
Haniwa ― 2018-11-13 09:49
めがねのパイロット様
>週末にZ6に触ってきました。
>くだんのカードトラップはファームアップで解消されておりました(笑)
>最初からそーゆーモノ出してくれればいいものを・・・
このカードとラップ、なんかニコンらしくないですよね。
どうもNikon 1の詰めの甘さが遺伝子として伝わっているような…。
よいところを引き継いでくれ〜。
>ミノルタは何かと縁のあったメーカーですね。
>レンズはMDレンズで揃えようとしつつ、オールドな雰囲気を持つMCレンズも加えています。
>MDレンズはプラ製で軽くフィルター径も小さくていいです。
レンズに拘っていた方は、ミノルタユーザーが多かったと思います。
特にポートレートなど。
まあ、昔のニッコールの力強さでは、やわらかな美しさとかアレですからね(笑)。
>Gレンズ・・・
>35mmのプラナーとか気にはなります。
実は私も次に買うならPlanar 35mm F2かなと思っています。
45mmよりも使いやすそうですから。
ただ、35mmの描写は賛否あるようです。
BiogonじゃなくてPlanar構成と画角がマッチしていないんですかねぇ。
あとはHologonが欲しいですね。これは昔から値段が変わっていません。
Sonnar 90mmは以前は状態のよいものでも1万5千円ぐらいだったのです。
いま2万円なら「買い」かもしれません。
一時期3万円超えていて、絶対値だとそんなに高いものじゃないとは思ってはいてもなんか買う気がしなかったものです(笑)。
>でもよくよく考えると、ツァイスZMレンズと被るんですよね、ビオゴンは。
>マウント増やすのも大変なので、そこで歯止めがかかりますね(笑)
ZMをお持ちの方は、わざわざCONTAX Gを買うことはないと思います。
ただ、35mmはBiogonとPlanarの違いを堪能するとか色々と買う理由があると思います(笑)。
まあボディがアレですからね、CONTAX Gは。
>D850もこんな高画素は要らないのですが、ファインダーと感度性能が魅力ですね。
よいですね。高画素なのに高感度も連写もちゃんと両立している。
これぞニコンの正統進化だと思いますね。
ファインダーも皆さんの意見が反映して少しずつよくなってきたようで何よりです。
タロウカジャ ― 2018-11-14 14:53
オリンパスねえ、かってハーフサイズカメラで一世を風靡しいまはマイクロフォーサーズで頑張っていますが、僚友だったはずのパナソニックがフルサイズを発売すると発表後も、マイクロフォーサーズで行くとか、さらに、発売数量の間違い、こんなことをしていると普通のカメラファンはドンドン離れていきます。最近は、ヨドバシに行っても、全く触らないしカタログも貰わなくなりました。
いくら医学機器のためにカメラ部門を維持するにしてもある程度時流に合わせた商品を発売しないと、そのうち全面撤退ということになります。
機能を付加することで大きくなり、値段も随分と高くなってきています。あの小さな受光素子であの値段は高いと感じます。御用カメラマンのヨイショ記事だけでは売れないでしょうね。
比較的安価で普通の人たちに欲しいと思わせる製品を発売しないといいカメラメーカーだったねと言われてお仕舞となります。
Haniwa ― 2018-11-17 15:49
タロウカジャ様
>こんなことをしていると普通のカメラファンはドンドン離れていきます。
>最近は、ヨドバシに行っても、全く触らないしカタログも貰わなくなりました。
私はフォーサーズ時代からこの規格は難ありだと思っていたら(各社はマウントの規格は決めていてもフォーマットは決めていなかったのに、フォーサーズは両者込みの規格)、
しれっとマイクロフォーサーズとか出してきて、そこへ粉飾決算があったので、自分の中では「存在しない」メーカー扱いです。
でも、よく考えてみたら、今のニコンって粉飾決算はしていないだろうけども、規格の問題でいえばユーザーを裏切り続けているような(笑)。
新しいカメラで少し前のレンズをどんどん切り捨てていっています。
EOSの方がよっぽど不変のEOSマウントだと思います。
>機能を付加することで大きくなり、値段も随分と高くなってきています。あの小さな受光素子であの値段は高いと感じます。御用カメラマンのヨイショ記事だけでは売れないでしょうね。
Nikon 1が終息してしまったので、実はマイクロフォーサーズが少し気になっていたりします(笑)。
まあ、フォーマットの割にレンズが小さくないので買うことはないと思いますが。
>比較的安価で普通の人たちに欲しいと思わせる製品を発売しないといいカメラメーカーだったねと言われてお仕舞となります。
カメラ女子には売れているんですかねぇ。宮崎あおいのCMをまだやっているようですが、宮崎あおいって若い女性に人気あるのかしら。
スマホが薄くてポケットに入ってかなり高画質になってきているせいか、デジタルカメラが大きい機種ばかりになってきているような気がします。
小型で高画質なカメラというのはニッチなんですかねぇ。
マイクロフォーサーズもNikon 1のように爆速AFだったらいいのになぁ、とNikon 1の後継を考えてしまう今日この頃です。
1 NIKKORの絞り故障持病がなければ、Nikon 1が終息しようが1 NIKKOR買いまくるところなんですが(笑)。
そんなこんなをしているうちに、「昔デジタルカメラっていうのがあってね、写真は撮れるけどそれ以外何もできなかったんだよ」
なんていわれる日が来るかもしれませんね。
セ記事を書く