ニコンおまかせ定期メンテナンスにAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDを出してみた

コメント(全5件)
1〓5件を表示

みっち ― 2018-11-28 14:17
>今回は故障じゃないぞ...
>ピント点検の結果、前ピン傾向のため調整...

ん?、これはやっぱり故障・不具合なんでは。(嬉←泣の間違いです)

前回の記事のコメントもここに。
>暗くて使い物にならない。1万5千円損した(泣)...

ブログを書いていて、「ネタに困る」というのは、よくある悩みなんですが、Haniwaブログに関しては、それは当てはまりませんねぇ。(羨)
「故障・不具合」大繁盛、ますますご発展の様子、このままの調子で進まれれば、名実共に日本一の故障ブログとして、その名を天下に轟かせること間違いなしと、読者一同期待しております。
さぁ、それでは皆さんご一緒に、Haniwaブログのテーマソングですぅ。

〓ぼ、ぼ、ぼくらは故障探偵団
知恵を絞って 買い物するが
不具合にうなる 呻き声は
Haniwaの庭に こだまする
ぼ、ぼ、ぼくらは故障探偵団
(違)

>称名寺金堂...

あーっ、エクターE100の青空だ。(違)
なに、リコーGRの青だって、違う、違う、これはエクターのぉ...(以下次号−笑)
めがねのパイロット ― 2018-11-28 20:58
Haniwa様

 おお、思った通りの結果でよくなって良かったですね。
 私もMFレンズたちは一度OHに出したいなァ、と思いつつも資金を用意できず・・・

 しかし、最近のこういう不具合、私はよくわかりませんね。
 なぜ同じ距離にあるセンサーで計測しているのに、個体ごとにバラつきが出るのか?

 今、D850でもピント関係はいろいろ撮影しながら確認中です。
 D700では後ピンだったのを保証修理に出しています。
Haniwa ― 2018-11-29 09:11
■ みっち様
>ん?、これはやっぱり故障・不具合なんでは。(嬉←泣の間違いです)

や、やっぱり荒野の故障ブログでした?(泣)

>ブログを書いていて、「ネタに困る」というのは、よくある悩みなんですが、Haniwaブログに関しては、それは当てはまりませんねぇ。(羨)

たしかに…(泣)。ほかにも書きたいネタは色々とあるのですが、時間がなくて流れてしまったネタも多いです。

>?ぼ、ぼ、ぼくらは故障探偵団

…(泣)

>あーっ、エクターE100の青空だ。(違)
>なに、リコーGRの青だって、違う、違う、これはエクターのぉ...(以下次号−笑)

ここでCapture NX-Dに新搭載のカラーコントロールポイントを使うともう何が何だか…。

■ めがねのパイロット様
ありがとうございます。

このレンズ、実用上そんなに困っていなかったのですが、なんとなくもう少しシャープでもいいんじゃないかと思うところがありまして…。

以前AF微調節しましたが、カメラ側で一律に調節するよりも、ズームレンズなのでレンズ側をきちんと調節した方がよいと思います。ズレ具合が焦点距離や撮影距離に拘わらず同じとは限らないので。カメラ側でAF微調節しますと、あるところではよくなったように見えてもほかの条件では調節前の方がよかったという感じなので、結局その後+-0に戻していました。

>しかし、最近のこういう不具合、私はよくわかりませんね。
>なぜ同じ距離にあるセンサーで計測しているのに、個体ごとにバラつきが出るのか?

そうなんです。私も謎に思います。一眼レフのカメラ側でずれるというのなら分かります。フィルムや撮像素子の面と測距の面が同一距離からずれる可能性がありますから。「レンズの前ピン」とかよく分からないですよね。

レンズでピントがずれるとすれば、絞り値によって焦点移動がある場合ですね。
これは、一眼レフ用のレンズはすべて絞った場合に被写界深度内に焦点移動が収まるように設計することになっていました(ピント合わせは開放絞りでやるので)。ただ、ヤシコンのテッサーやGN Nikkor 45mm F2.8などは、被写界深度内に収まっていなかったようです。Ai Nikkor 45mm F2.8Pは特殊な硝材と絞り位置の変更で焦点移動を被写界深度内に収めたそうです。

もしかしたら、最近のレンズは焦点移動が被写界深度内に収まっていないのを、焦点距離や撮影距離情報ごとの補正情報をCPUに持たせて、カメラが合焦したという点からずらしているのかもしれません。そのずらし具合を微調整してレンズのチップに書き込むのが、このサービスセンターでの「ピント調整」なのかもしれません。

そもそも被写界深度というのももともとはフィルムの解像度から来ていますから、デジタルになって高解像になると被写界深度も変わる可能性がありますし。

>D700では後ピンだったのを保証修理に出しています。

一眼レフはそこの調整や精度を出すのが大変ですよね。
ニコンやキヤノンの苦悩はよくわかります。

新興勢力がみなミラーレスなのは、電気自動車と似た構図ですね。

D850は名機ですから、色々使い込んでください。
うらやましいです。
ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2018-11-30 15:27
Haniwa氏もそろそろ動物病院にメンテナンスに行かないと、
そして前ピン傾向で脳を交換です。

>最初からニコンピックアップサービス1836円(税込)を利用した方が、梱包材も用意しなくてよいし871円も安い。これは失敗したな。

途中で何かあってもニコンが忖度してくれそうですしねぇ。
Haniwa@貧乏暇無し ― 2018-12-20 09:31
ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

>Haniwa氏もそろそろ動物病院にメンテナンスに行かないと、

検査前日に思いっきり深酒で…。

>そして前ピン傾向で脳を交換です。

疲れてくると目のピントが合いにくいのは前ピン傾向だったのかっ(違)。

>途中で何かあってもニコンが忖度してくれそうですしねぇ。

何かあった場合、20mm F2.8が200mm F2になって帰って来たり(違)。

いろんなのも込みで1836円って安いです。
ピックアップじゃないと返送料が1296円(税込)掛かります。ピックアップサービスが返送料込みとは気づきませんでしたね。

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット