コメント(全15件)
1〓5件を表示
いつもとおりすがり ― 2020-05-16 16:19
一律webカメラ対応だったら:
底が見えないミラーレス市場、コロナ禍で販売が4分の1に
5/14(木) 18:00配信
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200514-00173710-bcn-sci
抜粋ここから
メーカー別の販売台数前年比でも勝ち馬はおらず、キヤノン(20.4%)、ソニー(24.5%)、オリンパス(25.8%)といずれも大きく減少。当分は遠出やレジャーの自粛継続すると予想されるため、市場回復時期を占うのも難しい状況だ。
シリーズ別の販売台数シェアランキングでは、キヤノン「EOS Kiss M」がトップを死守(11.4%)。2位はソニー「α6400」(9.5%)で、オリンパスの「OLYMPUS PEN E-PL9」(9.0%)を0.5ポイント上回った。
抜粋ここまで
Haniwa ― 2020-05-17 13:19
いつもとおりすがり様
情報ありがとうございます。
>一律webカメラ対応だったら:
>
>底が見えないミラーレス市場、コロナ禍で販売が4分の1に
>5/14(木) 18:00配信
>ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200514-00173710-bcn-sci
デジカメとWEBカメラって性能も価格も全然違うものなので競合しないはずでした。
ただ、昨今のWEBカメラ品切れ→高騰の流れの中で、価格の高いデジカメがどうしてPCにつないで簡単に画像を写せないのかという素朴な疑問は出てくるでしょうね。
私もロジクールのC270の調子が悪いので新しくWEBカメラを買おうかと思ったら、大手小売店では品切れでいつ入るか分かりませんし、在庫のある店も2千円もしなかったはずのものが5千円や1万円以上の値段で販売されています。
こういうときにデジタルカメラやビデオカメラがWEBカメラ代わりになると便利なはずでした。値段が高くて嵩張ってはいますがいろいろと調整できるはずのものが、PCにつないでもそのままではカメラ代わりにならないというのは、デジタルカメラのメーカーがいかに怠慢だったかを示していると思いますね。
キヤノンの試みはデジカメの可能性を再確認できるものでした。
ユーザーに「買っててよかった」と思わせるソフトウェアの配布でしたね。
御手洗氏は嫌いですが、キヤノンのEOS Webcam Utility Beta配布は賞賛されるべきことだと思います。
kazu ― 2020-05-17 17:45
Haniwa 様
お久しぶりです。Webカメラの記事に反応してしまい、コメントを入れました。
DSLRをWebカメラ化するのにはHDMIキャプチャーを使う方法が一般的でしょうか?
HDMIキャプチャー無しでもMac限定ですが、下記のリンクの方法で、仮想Webカメラとして使うことができます。
NikonのDSLRもMTP/PTPに対応したボディも動作します。
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1249674.html
私は、この方法でD3とD3XがSkypeで使えることを確認しました。D300シリーズもMTP/PTPに対応しているので使えると思います。
ただ、この方法ではSkypeは仮想カメラを認識して使えるのですが、zoomやWebexは仮想カメラを認識しないので使うことができませんでした。これら2つのWeb会議ソフトで使えなかったため、結局Webカメラを買ってきましたが…
最近は、車ネタばっかりになっていますが
ttp://bnr32kazu.seesaa.net/article/475125498.html
に事の顛末をアップしています。
また、スマホをWebカメラ化するアプリ(iVCamやEpocCam)もありますよ。
ノーネームしたん ― 2020-05-18 13:27
>次は撮像素子裏側の半田を付け直してみよう。
たぶんそうなんでしょうね…、ハンダごてはICとかを壊さないタイプでお願いします、
工作用半田鏝よりもちょっと高めですけど…、
しかし小型軽量にこだわるよりもちょっと重くて大きくても動作が安定してる方が…、
まあそれらを選ぶ消費者も悪いんでしょうけど。
いつもとおりすがり ― 2020-05-19 09:37
Haniwa様、皆様
縮小のレンズ一体型カメラ市場、コロナが追い打ち
2020/05/18 11:30
ttps://www.bcnretail.com/research/detail/20200518_173810.html
グラフが全く上に伸びないので下ばかりに注目するのも変な話ですが、この時勢、スマホに劣り、webカメラにもならない代物など売れるわけがないという裏付けですね。
セ記事を書く