白黒フィルム コダックT-MAX400 (400TMY)買ってみた

コメント(全11件)
1〓5件を表示
<<前
りー ― 2006-06-02 15:25
ビール飲んで、ご飯食べて、コーヒー飲んで、一段落。
もうプリンターもログインも、どーだっていいや(笑)。

おおっTMY買いましたか。発売当初からおよそ20年使ってる私に何でも聞いてください(笑)。Tri-Xとの違いは、20年前の記憶を頼りに言えば、とにかく鮮鋭度が上だった事ですかねえ。それとTri-Xの時はアンダーが怖くて現像を乗せぎみにしてたけど、浅めの現像でもシャドー部が残る感じです。ベテランのカメラマンの代わりに取材に行く時があって、その時だけは支給されたTri-Xを使いましたね。Tri-X&D-76にこだわるベテランも多かったですね。新聞社などは早くからFujiのプレストを使ってました。でもそれも遠い昔のことで、その後報道関係は全てネガカラーになり、そしてデジタルになりました。

今こそモノクロを楽しむ時ですね。
機械式カメラとフィルムは、やっぱりいいですよ。
私も肩肘張らずに、Haniwaさまと同じ感覚で楽しんで行こうと思ってますです。

ネガカラーフィルムですが、以前予備で買ったものと、妻の実家に行ったときに「もう使わないから」ともらってきたものが大量にあります。デジタルプリントのバキバキの調子がいやで何となく使う気になりませんでしたが、アナログ処理で安い所もあるんでしょうか。フィルムはFujiの400ですが。
Haniwa ― 2006-06-02 16:46
TMYは鮮鋭度が上なんですか。たしかにTRI-Xはコントラストが高く、シャドーつぶれ気味な感じでした。うーん、楽しみ。

コダックは、TRI-XをT-MAXシリーズに置き換えるつもりだったそうなのですが、「TRI-Xをなくすとは何事だ!」という大合唱の下、併売となったらしいですね。

昔、富士がISO800のカラーネガを写ルンですでしか供給していなかったときに、報道各社は大量にISO800の写ルンですを買って中からフィルムを取り出して使っていたという話をアサヒカメラで読んだことがあります。

関東のヨドバシ経由のコニカミノルタ純正処理と、コダック純正処理がまだアナログのようです。店舗によってルートが違うかもしれませんので、受付で「アナログプリントにして欲しいんですが」と確認してみてください。L版プリントで1枚24円です。前は23円だったのですがいつの間にか1円上がってます。デジカメプリントの1枚36円や店頭端末プリンチャオの50円に比べたらまだ安いですが、いつ逆転されるやら。というかプリンチャオって自分で機械操作するのになんでこんなに高いんだ(笑)。
りー ― 2006-06-02 17:06
いやTri-Xが硬くて調子が出にくいフィルムということはないと思いますよ。たぶん。

それにしても上の世代の人にとっては、Tri-Xとはやはり憧れのフィルムだったのでしょうねえ。しかも定番で長く使っているから無くさないで欲しいと。しかもそれを受け入れて長年生産し続けるKodakに敬意を表します。

800のカラーネガの話は初耳でした。

ネガカラーのアナログプリントは消え行く運命なのでしょうかね。髪の毛が針金みたいになって、下のマツゲがアイシャドウみたいになるデジタルプリントは嫌いなんですが。デジタルカメラで撮影したものはそれでもしょうがないとして、フィルムで撮影したものくらいは柔らかな調子が出てくれないと本当にフィルムを使う気がしなくなります。
Haniwa ― 2006-06-02 17:34
そうですね、天下のTRI-Xです。「自分で現像もしないでケチつけんな馬鹿野郎!」と各方面から怒鳴られそうなので(笑)、もう少し研究してみます。

Kodakはたしかに偉い。モノクロペーパーあっさりやめちゃいましたけど。

アナログプリントなんとか残して欲しいですねぇ。結果は大違いなのに、知らない間にデジタルプリントに変わってしまうというのが信じられませんよね。フィルムの銘柄変える以上に、アナログプリントとデジタルプリントは違います。デジタルプリントは、フィルム使う気をなくさせる作戦なのかもしれません(笑)。
りー ― 2006-06-04 19:33
東急東横店の中古カメラフェアに行ってきました。
昼過ぎだったけど結構すいてた。新宿と銀座の中古カメラ市ほど歴史がないし、認知度も低いのかもしれませんが、ちょっと寂しい感じですねえ。

Fマーク付き50/2用フードHS-2があったけど、高いので買わなかった。ハガキにはZFレンズ限定販売とありましたが売り切れたのか眼に付かなかった。というか私自身ZFに興味がなくなってしまったから見えなかったのかも(笑)。
<<前

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット