有名人のお宝カメラ-中島誠之助氏(asahi.comどらく)
2007-09-13


朝日新聞の「どらく」というサイトに「有名人のお宝カメラ」というコーナーがある。今回は中島誠之助氏だ。このどらくというサイト、キャッチコピーが「朝日新聞がビートルズ世代に贈る、こだわりエンターテインメントサイト」ということなのだが、「お宝カメラ」ってビートルズ世代なのか。なんだかよく分からないが(笑)、記事で気になるところは以下だ。

−−デジカメは使いますか?

外国に行くときに持って行くけど飽きますね。陰影の深さとか、やはり銀塩のほうが優れているように思います。「なんでも鑑定団」では応募の際にまず「お宝」の写真を送ってもらうんですが、銀塩写真で撮ったものは百発百中、本物か偽物かその段階でわかる。でもデジカメで撮ったものは、半分くらいしかわからない。そこにデジカメの本質があるんじゃないでしょうか。デジカメは精密で確かですが、物事の真贋(しんがん)を写すことはできないと思います。デジカメブームで銀塩カメラの未来を悲観する人がいるけど、絶対になくなりません! あれがカメラの基本だから。何事も原点というものは残ります。また残らなきゃいけない。銀塩カメラの灯火(ともしび)を消しちゃいけないですよ。


中島誠之助 お宝鑑定人がはまった立体写真

「デジカメは精密で確かですが、物事の真贋(しんがん)を写すことはできない」って、うーんなんだか奥が深いですなぁ。たしかにデジタルプリントは輪郭が強調されてくっきりし過ぎで質感が伝わりにくい感じがする。あと、色が違いますな。私がフィルムで撮ったものをプリントする時にわざわざアナログプリントにしているのも、その質感と言っていいのか分からないなにか、その物の実在感というか、なにかがアナログプリントとデジタルプリントで違うからなのだ。フィルムスキャナでスキャンした「眠い」画像だとそうでもないから(でも立体感が違うか…)、デジタルかアナログかという違いよりは、輪郭強調やコントラストの問題ではないかとも思うのだが、フィルムとデジタルカメラの撮像素子の構造の違いもあるかもしれない。

しかし、デジタルカメラで「うーん、いい仕事してますねぇ」なんて言えるカメラが出るのはいつの日になるのだろう。

[カメラ・写真]
[フィルム・銀塩]
[フィルムスキャナ]

コメント(全4件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット