Distagon T* 2/28 ZFのフードとキャップ
2007-11-07


禺画像]

今日も更新が遅れて申し訳ない。そこで今日も小ネタだ(笑)。Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZFのフードとキャップの話。

まず、フードから。フードはバヨネット式で逆付けも可能なものだ。しかし、逆付けするときに回転方向がニコンやシグマのと違う。ニコンもシグマも取り付けるときはフードの向きにかかわらずレンズに向かって時計回りが装着、反時計回りで外れる。しかし、ツァイスのZFレンズは正向きに取り付けるときは時計回り、逆向きに取り付けるときは反時計回りに回さないと装着できない。はずすときも同様にフードの向きによって回す方向が違う。

なぜそのようなことになるかというと、ニコンやシグマのバヨネット式フードは、レンズ側にコの字型の受けがあって、フード側にバヨネットの爪がある。しかし、ツァイスのレンズは、レンズ側にバヨネットの爪があって、フード側に受ける部分がある。だからツァイスのは、フードの取り付ける向きによって回転方向が逆になるのだ。なんか使いにくい。実は手元のマクロアポランター125mm F2.5 SLもレンズ側にバヨネット爪があって同じ方式なのだが、マクロアポランターはフードがレンズ鏡筒よりも小さくて逆付けできないので、問題が発覚しなかったのだ。慣れれば問題ないのかもしれないが、やっぱり使いにくい。ニコンやシグマの場合鏡筒がプラスチック製のものにバヨネット式フードが多いのも、プラスチックの鏡筒に爪をつけるのが難しいというか強度の問題があるので、フード側に爪があるのだろう。逆に金属鏡筒にコの字型の溝をつけるのはデザイン的にも部品の取り付け的にも難しいのだろう。だから金属鏡筒のレンズはねじ込み式フードやかぶせ式フードが多い。

禺画像]

次に、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZFのキャップだが、タムロンが昔からやっていたような、真ん中にもつまみがあってフードをつけたままでも着脱可能なタイプだ。しかし、このつまむ部分に筋が入っていて、それがつまむ指と同じ方向に入っているので、滑りやすいのである。普通指があたる部分に溝というか筋をつけるときは、直交した方向に筋をつけると思うのだが、これは筋をつけてわざと滑りやすくしているみたいだ。着脱時に滑るとバネの勢いでキャップがレンズ前玉に激突するのでなんか怖い。この方式のレンズキャップ全体にある危険性なのだが、コシナツァイスのは滑りやすくて特に怖い。

以上、些細な点だが、気になる点をリポートした。

[ニコン]
[Carl Zeiss]
[カメラ・写真]
[フィルム・銀塩]

コメント(全10件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット