NATURA1600 その2 NPシステムの謎
2009-06-30


禺画像]

やっとNATURA 1600フィルムの作例がお見せできる。

このNATURA 1600はISO1600ということになっているのだが、ISO1600で撮ると暗部の締まりがよくないように思う。富士フイルム公式のNATURA BLOGでは「NPモード」なるものが説明されていて、暗いところではNPモード搭載のカメラにNATURAを詰めるとフラッシュ発光禁止になって+2段の露出補正が入るそうな。
NPモードの秘密4−露出補正プログラムの効果を見てみよう−

フラッシュ発光禁止はわかるが、+2段の補正ってよく分からない。せっかく超高感度フィルムを使っているのに、+2段の補正をしてしまうとISO400のフィルムを使っているのと同じシャッタースピードや絞り値しか選べなくなる。NATURAと普通のISO400のフィルムとでは、普通のISO400のフィルムの方が粒状性がいいので、なんのためにNATURAを使っているのか意味不明になってしまう。これがよくわからないので私はNATURAをいままで使ってこなかったのだ。

上記のNATURA BLOGでは、人の顔が暗くなる逆光条件だとか電球色の照明を使った低い色温度だとか書かれているが、それらを最初から考慮した露出(マニュアル露出やマルチパターン測光など)であってもISO1600を前提にしているとアンダーなネガしかできないのではないか。

前回の露出オーバーでも大丈夫というのは実用価値があった。超高感度フィルムを入れたはいいが、明るいところでは写せなくて撮りきれなくて困るという問題が解決するからだ。また写ルンですのような固定露出のカメラやシャッタースピードの最高速が速くないカメラに入れても使いやすい。

しかし、暗いところできれいに写すために+2段の補正というのはよく分からない。もしかして、NATURA1600は実効感度が1600もないのではないか。だから普通に撮るとアンダーなネガになって暗部は締まらないしざらざらで発色の悪いプリントになってしまうのではないか。まさか実はアンダーやオーバーに強いISO800フィルムというのではあるまいな。

ISO400のフイルムをそのままノンフラッシュで使うのと何が違うのか、という疑問をお持ちの方もいるかもしれません。
仮に、ISO400のフイルムに-2EVまで遜色ない画質で撮影可能なアンダーラチチュードがあれば、ISO1600をNPモードで使うのと全く同じことになります。しかしながら、ISO400のフイルムに-2EVのアンダー露光をすると、適正露光には明らかに及ばない画質となります。 こういう言い方もできます。ISO1600フイルムは、-2EVまでの完璧なアンダーラチチュードを持つISO400フイルムだ、と。
NPモードの秘密4−露出補正プログラムの効果を見てみよう−(NATURA BLOG)

PORTRA800フィルムがなければこのように言ってしまってもいいかもしれない(NATURA BLOGの当該記事は2005年04月15日付けであり、当時コダックPORTRA800は発売されていなかったされたばかりだった-2005年2月発売されていて、現行のNew PORTRA 800フィルムの発売は2004年5月であった-何度も訂正すまん)。しかし、ISO1600設定ではアンダー露出となってきれいに撮れないのであれば、ISO800のPORTRA800を使った方がいいのではないか。なんだか納得がいかないのである。

ともかく作例を見てもらいたい。NPモードシステムを使わずに普通にISO1600として「適正露出」で露光すると暗部の締まりが良くない。おそらく+1段補正するとかなり改善すると思われる。しかし、それだとコダックのPORTRA800を使った方が粒状性も発色もいいということになる。NATURA1600の良さは昨日の記事の露出オーバーに強いということしかないような気がする。そんなんでいいのか。

国立科学博物館地球館:Nikon F-301、Ai Nikkor 20mm F2.8S、F2.8開放、1/15sec、L37c、富士フイルムNATURA 1600、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICE・GEMなしマルチサンプルスキャニング×4


続きを読む

[ニコン]
[カメラ・写真]
[フィルム・銀塩]

コメント(全20件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット