NATURA1600 その2 NPシステムの謎

コメント(全20件)
11〓15件を表示
<<前 次>>
Haniwa ― 2009-07-03 15:51
WANI様
それはいいアイデアですね。もしかしたら微粒子超高感度の世界が待っているかもしれません。私もナニワのカラーキットやってみたくなってきました。結果報告をお待ちしています。
やまりゅ〜 ― 2009-07-05 11:17
興味深いお話で、コメントしようと思ってしそびれました。
私も全く同感です。

シチュエーションが違うのですが、

アンダーに入ったPORTRA800の例:
[URL]

ISO1600で使ったNATURA1600の例:
[URL]
[URL]

PORTRA800も、さすがに粒状性が悪くなりますね。
NATURA1600は、暗部のしまりが悪すぎです・・・

いずれにせよ、この値段のフィルムをNATURA CLASSICAのようなカメラで使うのは勿体なくて、CONTAX G1/G2でしか最近は使っていません・・・
Haniwa ― 2009-07-06 08:46
やまりゅ〜様
作例ありがとうございます。リゾナーレ小淵っていいところですねぇ。

PORTRA800のアンダーの方がNATURA1600のノーマルよりも粒状感が低いように思います。NATURA1600の方の暗部のざらざら感は明らかにネガのアンダーの時の感じですよね。やはりISO400なんでしょうかねぇ。特殊フィルムだと思うのがいいんでしょうね。フィルムの値段はなんとかならないんですかねぇ。

Biogon T* 28mm F2.8、いいですよねぇ。と言いつづけてずっとそのままなのですが。(^ ^;
penpen385 ― 2009-10-23 11:57
初めまして。
NATURA1600初めて使う際に、ブログ大変参考になりました。
一部リンクさせていただきました。
[URL]
Haniwa ― 2009-10-23 13:12
penpen385様
ありがとうございます。すみませんが、あとでじっくり拝見させて戴きます。m(_ _)m
<<前 次>>

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット