江ノ電全線開通100周年を記念してスタンプラリーが開催されている。今回のスタンプラリーは、嵐電との共催だ。
江ノ電・嵐電スタンプラリー開催(江ノ島電鉄)
江ノ電・嵐電スタンプラリー開催の魚拓
前回参加したスタンプラリーは、景品引き換えに1人1個という制限はあったが、1人で回って何枚もスタンプを押している人をどこでも見かけた。1人で回っても引換を複数回するとか引換時だけ複数人で行けば、たくさん景品がもらえるのでなんだかなぁと思っていた。
今回は、「江ノ電は『のりおりくん』、嵐電は『嵐電1日フリーきっぷ』をご購入された方対象」ということで引換時にきっぷの提示が必要になった。これで前記のようなズルはできなくなった。
さらに今回はスタンプ場所が鎌倉・藤沢5箇所+京都5箇所のうち5箇所必要になった。鎌倉・藤沢だけで済まそうとしても1箇所だけ駅から非常に遠いところがある。それは江ノ島の山頂にある「江ノ島ガーデンパーラー」だ。それでまだ4箇所しかスタンプが押せていない。京都に行く用事があったらそっちで押した方が楽だ(笑)。2月に嵐電に乗ったのでそのときにこのスタンプラリーをやっていたらよかったのになぁ。まあ、第1期 平成22年 3月25日 (木) 〜 4月25日 (日)、第2期 平成22年 7月31日(土)〜 8月31日(火)、第3期 平成22年10月 2日(土)〜 11月 4日(木)なので、そのうち5個目のスタンプを押せるだろう。
江ノ電江ノ島駅:CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8、F8AE、Kenko L37 Super PRO、富士PRO160C、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED
初めて富士フイルムのPRO160Cを使った。寒色系だが、滑らかでコントラストの高いというか輪郭が強調されたようなパキッとした感じに仕上がる。ポートラのパステルカラーで眠いようだがよく見るとちゃんと解像しているという仕上がりとは違った感じだ。リアラエース100と似た傾向とも言える。現像は富士純正のCN-16ではなくコダックのC-41でお願いした。
【関連追記:2010年4月16日】
FUJICOLOR PRO 160 C PROFESSIONAL Film ― 2010年04月16日
【関連追記ここまで】
この写真、左の方に手首だけ写っている(怖)。ほかになにも写っていないのだが、どうやら白い携帯電話を持って片手で写真を撮っているっぽい。ああよかった。やっぱり写真はファインダーを顔に当てて撮るようにしないといけない(笑)。
コメントをどうぞ(だみー)
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。