Nikon F100コマンドダイヤル接触不良が直った

コメント(全16件)
11〓15件を表示
<<前 次>>
Haniwa@m(_ _)m ― 2010-12-03 08:17
戴いたコメントのお返事はお待ちください。m(_ _)m

コニカ現場監督を持って行きたくなる天気です(泣)。
おおた ― 2010-12-03 11:26
うちのF100は、裏のAFポイント選択ボタンが不良です。右端にいったきり、かえって来れなかったことが何回もあります。
このF100は、新品で買って、仕事で散々酷使しましたが、よく働いてくれました。いまは、ドライボックスの中で余生をたのしんでます。
やっぱりメカ的に面白みが無いカメラなんでしょうかね。キャノンもF−1とかより、EOS3とかの方が圧倒的に中古価格は安いですもんね。

35mmの一眼レフは、圧倒的にニコンFMをつかう機会が多いですね。ちっちゃいし、無駄なエレキは付いてないし、ファインダーのキレは必要十分ですからね。
NIKONON ― 2010-12-03 16:22
おおた様皆様こんにちは

AFエリアのボタン不良ですね、結構ストレスが溜まるんですよね
この手のトラブルって。F100は良いカメラですから
機会があれば修理に出されてはいかがでしょう?

あの部分は、中がテレビのリモコンと同じような
導電ゴムを使ったスイッチになっています、パチパチ切り替わる
いかにもスイッチ、と言う感じでは無い、グニャっと言う感じの
あのスイッチです。

テレビのリモコンを分解した事がある方は分かると思いますが
砂や埃の侵入や、使いすぎ押しすぎ等によりゴム部分が摩耗する事が
まれにあって、コマンドダイアルの様に酸化膜による接触不良なら
清掃して皮膜を取ってしまえば良いのですが、この手の伝導ゴムによる
スイッチは、ゴムの伝導部分がベース基板の配線と直接接触して
スイッチとして機能するようになっています、そのため
摩耗が発生してしまった場合は、クリーニングしても直りません。

外から無水アルコールをポタポタ垂らしても
構造的に接点部分には届かないと思いますし(ジャバーっとやれば
別ですが(^_^;))接点機構的に、接触摩擦によるセルフクリーニング効果も
殆ど期待出来ないので、根本解決はスイッチゴムを交換するか
裏蓋の交換しか有りません(軽傷の場合は接点清掃で直る可能性が
高いですが)

MF-29を分解したときに見てみましたが、スイッチ接点を
露出させてアルコール清掃することは可能ですが
普通の修理屋さんではまずやってくれないでしょう
修理では無くてレストアに近いです。

ちなみに、AFエリア選択ボタンは裏蓋の外側からは分解出来ません
内部でカシメてあって、壊さなければ取り外せないと思います
無理にやるのはお奨めできませんね。
それからMF-29は部品がもうメーカー欠品で、べたべた修理(交換)は
もう無理の様ですよ。
Haniwa ― 2010-12-05 16:59
皆様、お返事が遅れてすみません。少しずつお返事して参ります。

■ とうほく人様
無水アルコールは各家庭常備して欲しいぐらいです(笑)。NIKONON様がコメントしておられるように、汚れを溶かしてかつアルコールそのものは蒸発してしまうので都合がよいです。

フジ○カメラは、安くて保証もきちんとしているのでお勧めですが、回転が早くてなかなか欲しいものに巡り会えないんですよねぇ。まめに行くといいんでしょうけれども。

>三脚の館に列車のステッカーを貼った銀箱とメイドフィギュアの包みを抱えたあんちゃんがいたこと
わたしも脚立に「Kodacrome 64 Professional」というステッカーを作って貼ろうかと思っていたのですが、何を主張したいのかは自分でも分かりません(笑)。

■ WANI様
>他にもショーウィンドウの向こうからカメラにおいでおいでと手招きされたとか、
まあ気がついたらカメラと一緒にショーウィンドウに並んでた、ぐらいならいいんですが(笑)
>ふと意識を失って気付いたらカメラの包みが手の中にあったとか
というのがまずいんですよねぇ。

今年の夏はとりわけ暑かったので溶け出したんでしょうかねぇ。Hamaのラバーフードは折り目の部分があんまり強くないです。NikonのHRフードの方が断然強いです。私もHamaのラバーフードがひとつべろーんとちぎれそうになったことがあります。接着剤で固めてしまいましたが(笑)。
Haniwa ― 2010-12-05 22:00
■ NIKONON様
はじめまして。お返事遅れてすみません。

たくさんの情報ありがとうございます。F100を分解する勇気はありませんでしたので、参考になりました。

コマンドダイヤルは使わないときもぐりぐりすることにします。

F100のようにダイヤルの端っこだけが顔を出すようなものよりも、F90のようにダイヤルの上面が全部見えている方がトラブル少ないんですね。

CRCとかマズイですよねぇ。使いたくなる誘惑が強い製品ですが駄目ですね。バイクには随分使いましたが、各所に指定されている油脂類が一番です。結局、バイクのクラッチケーブルや自転車の変速機のケーブルに使うぐらいですかねぇ。

MB-15は分解面倒なのですか。分解しなくていいようにときどき使うようにします。

AFエリアセレクターは、テレビのリモコンと同じ導電ゴムですか。テレビのリモコンはジュースをこぼして効かなくなって分解したことがありますが、導電ゴムはデリケートです。きれいにしてもよく押すボタンは摩耗してなかなか復活しなかった記憶があります。

MF-29はメーカー部品払底ですか。これは大事に使わないと。情報ありがとうございます。

■ Roberto様
そうなんですよねぇ。New FM2を買おうかなぁという気になりますね。New FM2一台でストロボ撮影もなにも全部まかなえますもの。私所有のF3はファインダーがいいですがストロボが使いにくいですし、F-301/501はシンクロが1/125秒です。F100はファインダーがアレです。ストロボでAEの効くFM3Aの方がすべて1台で済みそうですが。FM3Aの機能でファインダーがF3のカメラってないですかねぇ。やっぱりF4買わないと駄目ですか(笑)。

D700はいいですよねぇ。後継機もでていないですからあんまり値下がりしませんね。中古価格と新品価格の差が少ない機種ですね。
<<前 次>>

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット