Nikon F100コマンドダイヤル接触不良が直った
2010-12-02


禺画像]

またニコンF100ネタですまん。ニコンF100のサブコマンドダイヤル(人差し指側)が不調で、使わないようにしていたらますます不調になっていた。ニコンF100を中古で購入後半年の保証が切れてしばらくした頃から(フ○ヤカメラタイマー笑)、サブコマンドダイヤルのある特定の1箇所のクリックの接触が悪いらしく、そこへ1クリックダイヤルを回転させても数値が変わらないようになった。それでももう1クリックストップ分動かすとちゃんと絞り値などは変えられたのでなんとかなっていた。

そのうち、ただその特定のクリックストップ部分が効かないだけではなくて、左に回すと絞り値が下がるはずなのにどんどん回していくと一瞬絞り値が逆に上がってまた下がるといった変な接触不良状態になった。これはすごく使いにくい。たとえばF16からF1.4に変更している最中にぐりぐりサブコマンドダイヤルを回していると途中で上がったり下がったりするのだ。

まだ途中でなる場合はいい。回し始めてすぐのときにその不良クリックストップ部分にあたるとどっちに回すと上がるのか下がるのか分からなくなる。また最大絞り値や最小絞り値から変更するときもその不良クリック部分にあたるとどちらに回しても一瞬隣のF値になってまた戻るような挙動になって、どちらにサブコマンドダイヤルを回せばいいのか分からなくなっていた。たとえば開放F値がF1.4のレンズで絞り値がF1.4のとき変更しようとして間違って左に回すと本来ならずっとF1.4のままであるべきところ、F1.4→F1.6→F1.4→F1.4となるのである。使いにくいと思って修理するまでサブコマンドダイヤルはなるべく使わないようにしていた。なお、カスタムセッティング12でメインコマンドダイヤルとサブコマンドダイヤルを入れ替えるとやはりサブコマンドダイヤルでシャッタースピードが同じような挙動になるので、あくまでもサブコマンドダイヤル自体の不良だろうと見当はつけていた。

それで使わないようにしていたサブコマンドダイヤルだが、このあいだ久々に動かすと、なんと3,4クリックストップが接触不良になっており、もはやサブコマンドダイヤルで大幅に数値を変更するのは至難の業になっていた。ずっと右に回しているのに、
F1.4→F1.6→F1.6→F1.4→F1.6→F1.8→F1.8→F1.6→F1.8→F2
となる。ああ、いつになったらF5.6にできるんだぁぁぁぁぁぁ(泣)

諦めて修理に出すことにしようと思ったが、修理代はおそらく2万円ぐらいはかかるだろう。ところがニコンF100の中古はもはや2万円前後で売られている。これはもう1台程度のいいのを買った方がいいのではないか。うーむ。

そこで、目に付いたのが裏蓋のべたべたを取るのに使った無水アルコールの瓶。よーし、サブコマンドダイヤルの隙間に無水アルコール垂らしてダイヤルぐりぐりして直らなかったら修理に出すか。

たらーり、ぐりぐり。スイッチオン。ぐりぐり。あれ?直ってる。あっ、でも何回もぐりぐりしてるとまだ接触不良のところがある。もう1回無水アルコールを。ぐりぐり。スイッチオン。おお、目出度く直った。そうか、サブコマンドダイヤルの接点が汚れて接触不良になっていただけなのか。しかし、よいこはマネをしないでね。マネをしてカメラが壊れても責任持ちません。あくまでも自己責任で。

これでサブコマンドダイヤルもばっちりだ。サブコマンドダイヤル、あんまり使わないけど(笑)。なお、F100ではカスタムセッティング22で絞りリングでの設定優先にすると、CPUレンズであれば絞りリングで絞り値を変更しても液晶に絞り値が表示される。しかし、その場合は1段ごとにしか表示されないのは残念。精度上仕方ない。やっぱり絞り値の光学読取り窓だよねぇ。


続きを読む

[ニコン]
[カメラ・写真]
[フィルム・銀塩]

コメント(全16件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット