ザ・ワークス Vol.53 AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G(nikon-image.com)
2013-10-21


禺画像]

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4GがどうしてNict-Nikkorを名乗らなかったのかなど疑問に思っていたのだが、ニコンの「ザ・ワークス」に設計者の佐藤治夫(すみません、しばらく呼び捨てになっていましたm(_ _)m)の説明が載っていた。
ザ・ワークス Vol.53 AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G(nikon-image.com)

ノクト・ニッコールを超える、絞り開放で周辺部まで「点が点に写る」レンズ

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G の設計思想をお聞かせください。

佐藤 AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G の設計にあたっては、大きく二つの思いを込めています。その一つは、かつて「点が点に写るレンズ」として高い評価をいただいた、ノクト・ニッコールの設計思想を発展させ、ノクト・ニッコール以上に高い解像力を持ちながら、点光源を「ゆがみ」や「にじみ」のない点として描写するということです。 具体的には、遠景に対して鮮鋭感やコントラスト、解像力を大幅に上げてあります。ノクト・ニッコールをはるかにしのぐ、開放F 値が1.4 のレンズとは思えないほどの高い鮮鋭感を持っています。そして、単に鮮鋭感が高いというだけではなく、広い範囲でサジタルコマフレアーを効果的に抑えているので、点光源が点に写る度合いもノクト・ニッコールよりさらに進化しており、画面周辺まで「点光源が点に写り」ます。それだけでなく、画面の端に写っているものも、引きつれたり変形したりしません。木の枝が本物の木の枝に見え、車のボンネットやバックミラーも本物の車の一部に見えて、ミニカーが置いてあるような画にはならない。そういう気持ち良い描写をします。しかも、絞りをf/2.8 やf/4、f/5.6に絞った時だけでなく、f/1.4 の開放からそういう画が撮れる。これはぜひ体感していただきたいと思います。

やっぱりノクトニッコールの後継の意味合いがあるんだ。

NIKKOR レンズの「味」を広げる新しい提案

お客様へのメッセージをお願いします。

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G は、ノクト・ニッコールの設計思想を受け継いではいますが「現代版ノクト・ニッコール」を目指したレンズではありません。むしろこのレンズは、私自身が長年レンズ設計に携わってきて、色んなレンズを設計しながら「こういうレンズがあったらいい」と常々思い、長い間ずっと温めてきた、「こういう風に写ると写真を撮っていて一番気持ちがいい」と思えるレンズです。NIKKOR は今年80 周年を迎えました。その長い歴史の中で、開発に携わった幾多の先人たちの思いや伝統が、NIKKOR にはしっかり残っています。その中で、決してオールマイティーではありませんが非常に個性的で新しいレンズになっていると思います。お客様に、「こういうレンズがあってもいいんじゃない」、「NIKKOR にはあるべきだよね」と言っていただけると、設計者としては非常に嬉しいです。

佐藤治夫氏にとってのひとつの理想のレンズだから、Noct-Nikkorにはしなかったんだな。でもそれは世間的にはNoct-Nikkorのような気がする。

ほかにも、どうしてF1.2じゃなくてF1.4なのかも書かれている。

絞り開放、無限遠でも豊富な周辺光量をキープ

開放F 値を1.4 としたのはなぜでしょうか。

周辺光量を十分に残すためです。58mm f/1.2 のノクト・ニッコールへのオマージュの意味合いも込めて焦点距離は58mm としながら、開放F 値を1.4 とした秘密も、実はここにあります。

大口径レンズは周辺光量が急激に低下しやすいという特性があります。その特性は、開放F 値が小さくなればなるほど顕著に現れます。また、周辺光量は無限遠が一番少なく、近距離になると増えていきます。


続きを読む

[ニコン]
[カメラ・写真]
[フィルム・銀塩]
[PC(パソコン)]

コメント(全9件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット