R.W.C バイク用ナビRM-XR550XLインプレその1
2016-10-03


禺画像]

R.W.Cのバイク用ナビX-RIDE RM-XR550XLを買った。今年の8月末に新発売となったものだ。ちなみにどこで買っても定価販売のようだったが、1日だけナップスの通販で10%引きだったので得をした。

バイクにもナビが必要と思ったのは、CRF250Lで東京湾アクアライン ― 2016年01月12日のように高速道路の分岐の案内がイマイチで時間や料金を無駄にするからだ。

それで、最初はAndroidタブレットにYahoo!カーナビという無料のアプリケーションをインストールして、デイトナのクールロボEasy Talk3というバイク用インカムとBluetooth接続して音声案内を聞く方法をとってみた。デイトナのCOOLROBO Easy Talk3はリーズナブルで値段の割に多機能で防水性能も悪くないのでお勧め。Easy Talk3についてはまた別途紹介したい。

Yahoo!カーナビというソフトウェアを使うと、専用ナビと同等以上のナビゲーションができた。特によいのはVICSという道路交通情報をリアルタイムで反映させられるので、ナビの経路選択に混んでない道を選んでくれるところだ。ただし、最初の経路選択時にVICSの情報を参照するだけで、いったん案内が始まると途中で渋滞が発生しても別のルートに回避してくれるわけではない。これはそのうち改善されるかもしれない(Yahoo!カーナビは回線接続が必要、VICS情報を得るにはYahoo! JAPAN IDでのログインが必要)。

Yahoo!カーナビは無料なのに高機能でよいのだが、使い続けなかった理由がある。それは使っているタブレットNexus7(2012)が過熱して30分ぐらいでシャットダウンしてしまうからだ。画面の表示は運転中は要らないと思って、Nexus7をウエストバッグの中にしまっておいてYahoo!カーナビを稼働させると、今年の6月頃の日中の話だが、およそ30分ぐらいでナビのおねえさんの声がしなくなってしまう。何回か試したが、だいたい30分ぐらいでナビのおねえさんはうんともすんとも言ってくれなくなった。Nexus7には購入時に付いてきた軟質ゴムのようなカバーを付けているので余計に熱が籠もっているのだと思う。

ネットで検索すると、タブレットやスマホをバイク用にYahoo!カーナビで使っている人は、ハンドルにタブレットやスマホを取り付けて冷却しているようだった。Nexus7もハンドルに付けるか、と思ったが、Nexus7は防水ではないし、タッチパネルが静電式なので、雨が降ってくると勝手にタップされたりタップしても反応しなくなったりするので、バイクのハンドルに付けるのには向いていない。それで専用ナビを捜すことにした。

R.W.C バイク用ナビRM-XR550XLに決めた理由は以下の点だ。
・5インチTFT半透過型液晶(IPS)/解像度1280 x 720
・バイク用マウント/ホールド用台座/電源ケーブルがセットになっている
・IPX5:あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない(防噴流形)の防水仕様
・ゼンリン全国版バイク用マップデータ(2016年春版)
・やや安価

半透過型液晶というのはこのRM-XR550XLの最大の特長だ。直射日光が当たるところでもなんとか画面が見える。ただし、最初から貼ってある保護シールが光沢(グレア)なので、せっかくの半透過型液晶が活かされていない。角度にも寄るが、明るい空や自分の姿が映り込んでせっかくの画面が見えない。これはPDA工房 X-RIDE RM-XR502MC/RM-XR500MC用Perfect Shield「反射を抑える保護シート」


続きを読む

[その他]
[バイク]
[GPS]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット