国土交通省防災情報提供センター(携帯端末用)が公開
2011-06-16


禺画像]

1時間先の雨予測 携帯電話も(NHK)によると国土交通省の防災情報提供センターが携帯端末用のサイトを新たに作ったようだ。
国土交通省防災情報提供センター(携帯端末用)

防災情報提供センターのサイトが震災後に非常に重たいサイトに改悪されて、かつザウルスや携帯電話などで表示できなくなってしまったので、私も国交省にメールで改善を要望していたのであった。今回、モバイル端末用にサイトが用意されて良かった。
国土交通省リアルタイムレーダー改悪、担当者切腹しろ ― 2011年03月23日参照
担当者、切腹しなくて済んでよかったね(笑)。

【追記】
しかしよく見ると[URL]ってただのリンク集だね(笑)。河川情報は下に書いた[URL]で河川局のサイトにリンクしているし、気象ナウキャストは[URL]で気象庁の携帯向けサイトにリンクしている。こんなリンク集作るのに3ヶ月掛かったのか。やっぱり国交省防災情報提供センターはアレな部署だ。
【追記ここまで】

しかし、NHKの記事からはURL書いてないのでどこにあるのか探したぞ。NHK科学文化部のツイートのリンク先も携帯向けの防災情報提供センターのURLじゃなかったし(しかも短縮URLだし)。

この国土交通省防災情報提供センター(携帯端末用)は、回線や端末が携帯電話に限られていないので、どんな端末からでも参照できるのがいい。パソコンでも細い回線や非力なPCの場合はこちらを参照するのがいいだろう。これこそ防災情報だろう。国交省の素早い対応はよかった。最初から用意しておけばよかったのに。

なお、国交省防災情報提供センターのリアルタイムレーダーが改悪されて以降は、Zaurusや携帯電話からは、同じ国交省の河川局が提供している情報を参照していた。河川情報(携帯向け)から「レーダー゙雨量」を選択すると、携帯電話やPDAなどでリアルタイムの降雨レーダーが参照できる。なんだか縦割り行政だよねぇ。【追記】上記の追記のようにただのリンク集だとすれば縦割り行政ではなくみごとに無駄を省いた連携というべきなんだろう。気象庁も河川局もあるのにさらに防災情報センターが作ったら、会計検査院が黙ってはいまい。【追記ここまで】というか防災情報提供センターの発想が防災向けになりきれていない…。

[PC(パソコン)]
[Zaurus]
[その他]

コメント(全8件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット